写真提供:FIELD DESIGN GALLERY
日本アルプスが連なる自然豊かな山岳地帯、長野県。
本州の中心部に位置し、隣接県は8県と全国で1番多くなっています。
スキーやスノーボードをはじめとしたウィンタースポーツが盛んで、平成10年(1998年)には冬季オリンピックの開催地となりました。
また、ブドウの産地としても有名で、長野県のオリジナル品種である“ナガノパープル”は、大粒の黒系ブドウには珍しい、皮ごと食べることができる種無しブドウとして人気となりました。
そんな長野県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって長野県の「伝統的工芸品」として指定されている、信州紬、木曽漆器、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工、信州打刃物をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)3月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
信州紬
長野県では“上田紬”や“松本紬”など、県内の各地で独自性のある紬※が織られてきました。
「信州紬」とは、それら長野県各地で作られる複数の紬を総称した織物です。
信州は古くから養蚕が盛んで、江戸時代には養蚕農家の副業として織物の生産がはじまり、草木染の技術と融合して独特の紬の産地へと発展しました。
※紬:紬糸を使った絹織物のこと。
信州紬は蚕の繭から作られる生糸や屑繭から取り出した手つむぎ糸、玉糸、緑色の繭を作る蚕から取り出した天蚕(やままゆ)糸の4種類を用いて作られます。
別名“繊維の女王”とも呼ばれる天蚕で織られた織物は、親から孫まで3代にわたって着用できるほど、軽くて丈夫だといわれています。
それらの糸を草木染し、手機を用いて一つひとつ手作業で織り上げられた信州紬は、渋みのある光沢や格調の高い染め色が特徴です。
上田紬は縞や格子柄を、飯田紬は素朴な手織りを……といったように、産地による違いを楽しむのもオススメです。
木曽漆器
「木曽漆器」は、長野県塩尻市の木曽平沢(旧楢川村)を中心に作られている、塩尻周辺の木曽谷でとれた良質なヒノキを使った木製品に漆塗りを施した漆器です。
かつては、“漆器”というと豪華な絵付けや金箔が施された、富裕層しか手に入れることができない高級品でした。
しかし、装飾の少ない木曽漆器の登場により、弁当箱や櫛などの身近な日用品として扱われるようになりました。
木曽漆器の生産は江戸時代に本格化し、発祥の地とされている中山道の宿場町・奈良井宿(長野県塩尻市奈良井)で人気の旅土産となりました。
木曽漆器の特徴は、鉄分を含む地元の“錆土”を混ぜた下地を使うため、強く頑丈なこと。
また、長期間使用することで生まれる温かみのある艶の美しさも魅力で、塗り工程には以下3つの技法があります。
【木曽春慶塗】
木目を活かすために下地をつけずに生漆をすりこむ
【木曽堆朱塗】
数種類の漆を含んだタンポ※で斑模様を付ける(別名:木曽変わり塗)
【塗分呂色塗】
数種類の色漆を使用して絵柄や幾何学模様に塗り分けた後に磨いて艶を出す
現在は、器などの日用品から高級家具までさまざまな製品が作られており、平成10年(1998年)に行われた長野冬季オリンピックのメダルにも木曽漆器が用いられていました!
※タンポ:模様や絵を描く時の筆のような道具
飯山仏壇
長野県飯山市で作られている「飯山仏壇」。
その起源は定かではないものの、江戸時代の元禄2年(1689年)に甲府から来た寺瀬重高という人物が、素地仏壇を作ったことがはじまりであると伝えられています。
室町時代に浄土真宗が伝わってきたことや、仏教を信仰していた上杉謙信が戦国時代に飯山城を築城したことなど、古くから飯山市は仏教に馴染みのある地域だったこともあり、仏壇製造が盛んに行われました。
飯山仏壇の特徴は、全体を彩る美しい蒔絵や金箔、拝む人にも配慮した宮殿の造りです。
本像が安置される宮殿は、肘木組物という肘木※を組み上げる独特の技法で作られています。
肘木を抜くと宮殿を分解することができるため、部品を洗って再塗装する“せんたく”の作業が可能になります。
また、宮殿の上の長押は、宮殿がよく見えて拝みやすいように弓型になっており、“弓長押”と呼ばれています。
さらに、胡粉という貝の粉からできた顔料を塗り、盛り上がったところに金粉を塗る“胡粉盛り蒔絵”は、金色の絵が浮き上がって見えて立体感があり、美しさが際立つ華やかな意匠です。
※肘木:建築物において、柱の上方にある、上からの重みを支える横木のこと。
松本家具
「松本家具」は、長野県松本市などを産地とする民芸家具です。
松本家具の歴史は、安土桃山時代にまで遡ります。
木材が豊富で、木工品作りに適した気候を持つ城下町・松本の地場産業として家具製造がはじまり、江戸時代末期に生活用家具の産地として発展しました。
第二次世界大戦後、和家具の需要は下火になりましたが、木工家・池田三四郎の指導により、松本家具の職人たちは洋家具の技術やデザインを取り入れはじめ、新しさと懐かしさを併せ持つ民芸家具としての復興を果たしました。
ミズメサクラやケヤキ、ナラなど硬く粘り強い木材の無垢材※を用い、伝統の組手接手の技法で作られた松本家具は丈夫で耐久性に優れています。
また、十数回にわたり丁寧に手作業で漆を塗り重ねるため、ずしりとした重みの中に木目の美しさが映えます。
※無垢材とは:接着剤を使って使用する形に整える集成材ではなく、天然木から使用する形で取り出した1枚の板のこと。
内山紙
「内山紙」は、長野県の奥信濃地方でコウゾのみを原料として作られている手漉き和紙です。
江戸時代初期、萩原喜右ヱ門が美濃の紙づくりをヒントに、コウゾの産地だった奥信濃地方で内山紙の生産をはじめ、次第に農家の冬の副業として発展しました。
内山紙は光や空気をよく通し、丈夫で保湿力があります。
雪が溶けて水蒸気になる際に発生する“オゾン”という活性酸素の一種には、殺菌・漂白作用があります。
内山紙ではコウゾの繊維を雪にさらし、オゾンの自然の漂白作用を利用することで、ふっくらと白く輝き、日焼けしにくい紙を生み出します。
豪雪地帯として知られる、奥州地方ならではの工程ですね。
これらの特徴から、障子紙や筆墨紙、官公庁の台帳などに用いられており、今では通光性の良さを活かして和紙を使った照明器具などのインテリアにも利用されています。
南木曽ろくろ細工
長野県木曽郡南木曽町中心で作られている「南木曽ろくろ細工」は、天然の木目の美しさと手触りの良さが味わい深い木工品です。
南木曽ろくろ細工のはじまりは江戸時代の中頃だといわれていますが、安土桃山時代に発行された木を伐採するために使用した免状が残っていることから、それ以前から木地師たちは存在していたと考えられています。
木地師と呼ばれる、ロクロで木工品を作る高度な技術をもった職人が、木目のデザインを考えてから木を伐り出します。
乾燥、ロクロ加工、塗りまでのすべての工程を木地師が一貫して手掛け、仕上げには拭き漆を塗って木目の美しさを際立たせます。
信州打刃物
長野県長野市などで作られる「信州打刃物」は、鉄を熱し、ハンマーで叩いて作る鍛造刃物です。
戦国時代、川中島の戦いで刀剣の修理をした職人の技をこの地の人々が受け継いだことにはじまり、代々改良しながら農具や山林の刃物を生産してきました。
その代表格である“信州鎌”は片刃の薄刃であることが特徴で、一番薄い鋼部分は鎌全体の厚さの6分の1だといわれており、見た目は幅広のため重そうですが、軽くて強い上に切れ味が抜群です。
刈り取った芝を手元に寄せる“芝付け加工”や、刃面を内側に湾曲させて薄刃でも手元がぶれないようにする“つり加工”などの独自の工夫が施され、草刈り鎌としての使いやすさにも定評があります。
現在は包丁などの生活用品も生産され、高い評価を得ています。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
織物とは、経糸と緯糸を交差させて作る布地のことをいいます。日本の織物は、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる、非常に奥深い工芸品です。この記事では、織物の種類や歴史など、日本各地の織物についてご紹介します。
日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。
「漆器(しっき)」とは、木や紙の表面に漆を塗り重ねて仕上げる工芸品です。丈夫で耐久性があり、加飾技法も多種多様で、日常の漆器から代表的な建築、仏像、芸術品までさまざまな用途に用いられてきました。この記事では、漆器の歴史や特徴、全国の有名な漆器の種類や技法などをご紹介します。
指物とは、釘を使わずにホゾや継ぎ手で木材を組み、且つ外側に組み手を見せない細工を施した木工品をいいます。指物と言うよりは和箪笥、和家具と言った方が、想像しやすいかもしれません。
指物と言われる由縁(ゆえん)は、物差しを多用し、木を組んで制作することから来ています。
金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指し、金属を加工して作られる工芸品のことを金工品と言います。日本に金属とその加工技術がもたらされたのは、弥生時代初期、紀元前200年頃のこと。中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。
和紙は古来から日本で作られてきました。和紙の作成技術の起源には諸説ありますが、有力な説は、日本書紀に書かれている西暦610年に朝鮮から仏教の僧によってもたらされたというものです。当時は聖徳太子が活躍していた時代でした。
日本には伝統的なものが数多くあり、染色、染物技術もその一つです。
染色(染物)といえば着物をイメージする人も多いと思います。
着物の種類は染め方によって多種多様で、希少価値の高いものから日常的に着られるものまでさまざまです。
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
部屋の中にひっそりとたたずみ、独特な表情をたたえるこけし。
そのなんともいえない魅力にひかれ、こけしをコレクションする「こけ女(こけし女子)」も増えているといいます。
また、古くからつくられてきた伝統的なこけしだけでなく、モダンで新しい創作こけしや近代こけしも人気を集めています。
「七宝焼(しっぽうやき)」とは、金や銀、銅、鉄などの金属を素地とし、釉薬を塗って750~950℃で焼成し(焼いて性質を変化させ)作る工芸品です。多彩で華やかな七宝焼きの技法は、紀元前からの長い歴史の中で洗練されてきました。この記事では、七宝焼きの歴史や特徴とその魅力、七宝焼きを体験できるオススメの工房をご紹介します。
長野県松本市のシンボル「松本城」は、黒と白の対比が見事な5重6階の天守がそびえる名城です。
全国に12城しか残されていない現存天守(江戸時代以前に築城された現存する天守)のうちの一つで、国宝に指定されています。
今回は、松本城についてその歴史から伝説、オススメの観光ポイントやアクセスまでをご紹介します!
新野の盆踊りは長野県下伊那郡阿南町の新野でおこなわれる盆踊りです。8月14日から16日の3日間、午後9時から翌朝6時頃にかけて踊りつづけます。いまでは夜通しかけて盆踊りをおこなうという地域は珍しいですが、かつては夜通しかけて踊るものだったのです。
養蚕とはカイコガ科の昆虫、蚕が吐き出して作る繭玉から絹糸を作る産業のことです。養蚕農家はエサとなる桑を栽培し蚕の幼虫を育てます。
その成長途中、幼虫が蛹になるときに繭玉を作ります。その繭玉の繊維から作られるのが絹糸です。
伝統工芸品とは、その地域で長年受け継がれてきた技術や匠の技を使って作られた伝統の工芸品のことを指します。その中でも今回は、北陸や東海といった中部地方の新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県の伝統的工芸品73品目を紹介します。