日本の中部地方に位置し、日本海に面する富山県は、美しい山々から流れる綺麗な水に恵まれた自然豊かな県です。

多種多様な動植物が生息し、県の植生自然度は本州一を誇ります。

また、富山藩は江戸時代から売薬を藩財政の要としていたことから、現在でも大手企業の医薬品製造工場が立ち並びます。

そんな富山県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって富山県の「伝統工芸品」として指定されている、高岡銅器、井波彫刻、高岡漆器、越中和紙、越中福岡の菅笠、庄川挽物木地をご紹介します。


※植生自然度:土地の自然がどの程度残されているのかを表す指標のこと。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和4年(2022年)1月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

高岡銅器

「高岡銅器」とは、江戸時代初めから高岡市で生産されている銅器で、金属をとかし、型に流し込んで固める鋳物いものになります。

原料となる金属は銅のほかに、アルミやすずを使用します。

鋳物に彫金ちょうきんを施す“唐金鋳物からかねいもの”や、別の金属を組み合わせる“象嵌ぞうがん”など、その豊かな表現や装飾が魅力です。

高岡銅器は鋳造、着色、彫金が完全分業制となっており、各工程における専門の職人の技術が結集して生み出されています。


彫金ちょうきん:金属や岩石を加工する工具のたがねを用いて、金属に彫刻すること。

各専門の職人たちが腕を磨いてきたことから、鋳造や加工における数多くの工法が生まれました。

それらを駆使して卓上置物や花器など小型の物から、ブロンズ像、お寺の鐘、大仏といった大型の物まで、幅広い作品が作られています。

品名高岡銅器
よみたかおかどうき
工芸品の分類金工品
指定年月日昭和50年(1975年)2月17日


井波彫刻

井波彫刻いなみちょうこく」は、南砺なんと市井波地区に伝わる、高度な技術を用いて立体的に彫り上げる木彫刻です。

江戸時代に瑞泉寺ずいせんじを再建する際、京都・本願寺から派遣された彫刻師によって、その技法が伝えられたといわれています。

最初は寺院仏閣の彫刻が中心でしたが、明治時代に一般住宅向けの豪華な欄間らんまが作られるようになり、主力製品となりました。

今では住宅欄間やついたてはもちろん、シャンデリアやギター、だんじり(山車)の彫刻など、さまざまな作品が誕生しています。

そんな井波彫刻の特徴は、躍動感のある立体的な彫刻です。


欄間らんま:天井とふすまや障子の間に入れる木の枠

200本以上のノミや彫刻刀を用いて、板の表と裏から模様を彫っていく“透かし彫り”は、奥行きが出て今にも飛び出しそうな迫力があります。

品名井波彫刻
よみいなみちょうこく
工芸品の分類木工品・竹工品
指定年月日昭和50年(1975年)5月10日


井波彫刻ついてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください♪

高岡漆器

「高岡漆器」は、江戸時代初期に加賀藩主が高岡城を築いた際、武具や日用品の木地に装飾を施した漆器を作らせたのが始まりだといわれています。

その後、中国の技法も取り入れて、高岡漆器独自の技法を生み出していきました。

高岡漆器の特徴である装飾の繊細さと美しさは、漆器ファンを虜にします。

代表的な塗りの技法には、模様を彫刻した木地に色漆いろうるしを塗り立体感を出す“彫刻塗”、光沢のある貝殻を薄く削ったものを使って花鳥や山水を表現する“青貝塗あおがいぬり”、石井勇助が考案した錆漆さびうるしで描き、青貝や玉石などを施す“勇助塗ゆうすけぬり”があり、多様な作風を楽しめるのも魅力の一つです。

今では、ガラスやプラスチックに塗りを施した“変り塗”も評判となっています。

品名高岡漆器
よみたかおかしっき
工芸品の分類漆器
指定年月日昭和50年(1975年)9月4日


越中和紙

越中和紙えっちゅうわし」とは、南砺なんと市の“五箇山和紙ごかやまわし”・富山市の“八尾和紙やつおわし”・下新川郡朝日町の“蛭谷和紙びるだんわし”の3種類の和紙の総称です。

五箇山和紙は加賀藩で使われた高級和紙で、文化財修復にも使われています。

八尾和紙は薬の包み紙など、加工用の紙として発展し、現在は型染めを行うことで、カラフルな民芸調の和紙として人気を集めています。

蛭谷和紙はトロロアオイから作る強く繊細な紙で、現在は1軒のみが技法を受け継ぎ、原料から作っています。

いずれの越中和紙も丈夫で長持ちし、手すき和紙ならではの温かさをもつ伝統的工芸品です。

品名越中和紙
よみえっちゅうわし
工芸品の分類和紙
指定年月日昭和63年(1988年)6月9日


越中福岡の菅笠

越中福岡えっちゅうふくおかの菅笠」は、菅の葉を縫い上げて作った、雨除け、日よけのためにかぶる帽子(笠)です。

湿地帯に良質な菅が自生した高岡市福岡地区では、400年ほど前に菅笠造りが始まりました。

江戸時代中期、加賀藩の奨励で本格生産が始まり、現在も菅笠の全国シェア9割を誇る一大産地です。

菅笠は、竹を円錐状に編み込んで組み立てた笠骨に、菅の葉を縫い付けて作ります。

越中福岡えっちゅうふくおかの菅笠は軽くて通気性がよく、防水にも優れているため、農作業や伝統行事において使われてきました。

農作業用の角笠、祭り用の花笠や旅用の三度笠など、用途に合わせた笠の種類があり、今では六角形の笠やカラフルなマカロン笠といった斬新なスタイルや、染めて色付けした菅笠も誕生しています。

品名越中福岡の菅笠
よみえっちゅうふくおかのすげがさ
工芸品の分類その他の工芸品
指定年月日平成29年(2017年)11月30日


庄川挽物木地

挽物ひきものとは、木材をロクロで削り出し、お椀や皿などに成型、加工した工芸品のことです。

高岡市や砺波となみ市、南砺なんと市などで作られているのが「庄川挽物木地しょうがわひきものきじ」です。

江戸時代末期、材木運搬の事業で材木が集まった庄川町で挽物作りが始まり、明治時代に発展したといわれています。

庄川挽物木地の特徴は、何といってもその木目の美しさ。

丸太をタテに切った木材を使う“横挽よこびき”のため、同じ木から切り出した木地でも木目が異なり、表情の違う製品に仕上がります。

仕上げには漆を施す“拭き漆”と、漆を施さず磨きをかける“白木地しらきじ”があり、どちらも使っていくうちに木の美しさや艶を引き出します。

特に、白木地は空気に触れることで色や艶が変化し、5年ほど使用すると、まるで漆を施したかのような上品なこげ茶へと変わっていきます。

品名庄川挽物木地
よみしょうがわひきものきじ
工芸品の分類工芸材料・工芸用具
指定年月日昭和53年(1978年)7月14日


And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト