テレビのお天気コーナーなどで「春一番が吹きました」と聞いたりすると、もうすぐ春かぁ……なんてウキウキしてきませんか?
春一番とは春先に吹く強い風のこと、というのはなんとなくご存じかと思います。
今回は、春一番の定義や言葉の発祥の裏にあった出来事などについて紹介していきます。
春一番とは?
定 義が存在している
春一番とは立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの間、その年に初めて吹く強い南風のことです。
というのは、一般的な説明。
気象庁や地方の気象台が、それぞれの地域における春一番の定義を設けています。
例えば気象庁の定義する、関東地方の春一番はこのようになっています。
1)立春から春分までの期間に限る。
2)日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
3)関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向はWSW~S~ESEで、前日より気温が高い。
(なお、関東の内陸で強い風の吹かない地域があっても止むを得ない)
これらの条件に当てはまらなければ、春一番として認定されません。
ということで、春一番が吹かなかった年もありました。
翌 日は冬に逆戻り
さて、春一番が吹いた次の日から春になるわけではありません。
むしろ、冬に逆戻りします。
この現象を、「寒の戻り(かんのもどり)」と呼んでいます。
以降、強い南風※が吹くたびにこれを繰り返し、少しずつ春へと向かっていくのですね。
ちなみに北海道では、「春一番」の代わりに「雨一番」ということもあるのだとか。
※ 春一番の次に吹く風を「春二番」、その次に吹く風を「春三番」ということもあります。
言葉の発祥の裏には悲しい事故が
春 一番は要警戒!
そもそも、なぜ春一番がニュースになるのでしょうか。
春の訪れを知らせるため?と思った方も多いと思います。
確かに季節の便りという意味もありますが、災害への警戒といった意味も込められているのです。
なぜなら春一番は、火災や洪水・海や山での遭難・鉄道事故など、様々な被害をもたらす恐れがあるからです。
冒頭で「ウキウキしませんか」なんて書いてしまいましたが、実は警戒しなくてはいけない風だったのです。
長 崎・壱岐の海難事故
そして春一番という言葉も、悲しい事故に由来しています。
安政6年(1859)2月13日。
新暦でいうと3月17日に当たります。
長崎県五島(ごとう)沖に漁へ出ていた漁師53名が、強い突風により遭難し、全員が帰らぬ人となってしまいました。
事故以降、この地域では、春先の強い風のことを「春一」「春一番」と呼ぶようになったといいます。
春の訪れというキラキラしたイメージとは裏腹に、その言葉の裏には悲しい事故があったのです。
おわりに
春一番とは立春から春分の間に吹く、初めての強い南風のこと。
様々な被害をもたらす恐れがあるため、警戒が必要です。
今まではなんとなく「春の訪れ」くらいにしか思っていなかった方も、次の春一番が吹く頃には、そういった危険があるということを思い出してみてくださいね。
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
皆さんは「節分」と聞くと何を思い浮かべますか?保育園や幼稚園、小学校で豆まきをして鬼退治をした!なんて思い出がある人も多いのではないでしょうか。今回の記事では、節分とは本当はいつ行うものなのか、由来や歴史、豆をまく理由、行事食などをご紹介します。
節分に食べる「恵方巻」。スーパーやコンビニでも売られていて、今ではすっかり日本の文化として定着しつつありますね。今回は、恵方巻の基本知識から食べ方のルール、恵方巻を食べる方角を簡単に調べる方法もあわせて詳しく解説します。
3月のカレンダーを見てみると、21日前後が赤くなっていますよね。遊びに出掛けるのも良し、家で寝ているのも良しですが、一体この日は何の日かご存知ですか? 「知ってるよ、春分の日だよ!」 という声が聞こえてきそうですが、それでは具体的に何のための日なのでしょう。
突然ですが、家事は好きですか?家事の中でも好きなもの・嫌いなものがあるかもしれませんね。では、衣替えはどうでしょう。こちらの記事は、特に衣替えが面倒くさいと感じている方にぜひ読んでいただきたいと思います!実は衣替えには、意外な意味があったのです。