赤ちゃんが生後100日を迎えると、食事を食べる真似をさせる「おめ」という儀式を行います。

“一生食べるものに困らないように”という願いを込め、赤ちゃんの成長をお祝いする大切な伝統行事です。

しかし「何を準備すればいいの?」「やり方がわからない!」というご家庭も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お食い初めとはどのような儀式なのか、そのやり方、準備するものや食べさせる順番、通販できるお食い初めセット、お食い初めができるお店などをご紹介します!

ぜひ参考にしてみてくださいね♡

お食い初め(100日祝い・百日祝い)とは

お食い初めとは、赤ちゃんの成長をお祝いする伝統的な儀式です。

一生食べるものに困らないようにという願いを込め、赤ちゃんに食べる真似をさせます。

生後100日頃に行うのがよいとされており、別名「100日祝い」「百日祝ももかいわい(ももかのいわい)」などとも呼ばれます。

食い初めはいつ・誰とするもの?

お食い初めは、赤ちゃんが生後100日頃に行うのが一般的ですが、時期をぴったり合わせる必要はありません。

生後3〜4ヵ月頃(生後100〜120日前後)を目安に計画を立てましょう。

また参加者にも、特別な決まりはありません。

祖父母や親戚、友人を招いて盛大に行ってもよいですし、家族だけでお祝いする家庭もあります♪

食い初めの歴史

お食い初めの歴史に欠かせないのが、平安時代に宮中などで行われていた赤ちゃんにお餅を食べさせる「五十百日之祝儀いかももかのしゅうぎ」や「百日ももか」という行事です。

一説ではお食い初めの起源となったとされるこれらの行事ですが、『源氏物語』の注釈書とされる室町時代の書物『河海抄かかいしょう』にも「冷泉天皇の生後百日後に御餅を供す」との記載が見られるのだとか。

鎌倉時代頃にはお餅から魚肉を与えるようになることで「真魚始まなはじめ」と呼ばれるようになり、当時の様子は『平家物語』『源平盛衰記』などの書物にも記されています。

江戸時代頃になると庶民の間にも浸透し、現代のお食い初めの形が確立されたといわれます。

とくに赤ちゃんが早世する(早くに亡くなる)ことが多かった時代、生後100日を迎えられることは大変おめでたいことだったことでしょう。

なお、皇室行事としてのお食い初めは「お箸初はしぞめ」として健在です。

平成19年(2007年)には、悠仁親王の健やかなご成長と丈夫な歯が生えることを願い行われました。

お食い初めの準備

お食い初めをするためには、どんな準備をすればよいのでしょうか?

当日にバタバタしないよう、事前にしっかり確認しておきましょう♪

食い初めの日程・場所・参加者を決める

まずは、お食い初めの日程・場所・参加者を決めましょう。

日程は赤ちゃんが生後100〜120日頃になる時期を目安とし、お日柄や天気のよい日を選びます。

必ずしも時期を守る必要はないため、参加者と日程の調整をしてください。

また、自宅でするのか・お店を予約するのか、といった場所も早めに決めておきたいですよね。

参加者の人数や予算にあわせて、考えてみてください♡

食い初めを食べさせる人「養い親」を決める

お食い初めで、赤ちゃんにお祝いの料理を食べさせる真似をする人を「やしなおや」と呼びます。

養い親は“長寿にあやかる”という意味から、基本的には参加者の中で赤ちゃんと同性の最年長の人にお願いするのが正式な決め方ですが、地域での風習や参加者にもよりますので、それぞれのご家庭に合わせて行ってください♪

食い初めに必要なものを用意する

お食い初めには、お祝いの料理に加えて、食器・祝い箸・歯固めの石の3つが必要です。

それぞれどんなものを選ぶとよいか、詳しく解説します。

お食い初め用の食器

お食い初めでは、お祝いの料理を入れる専用の「食器」を用意します。

食器は、漆器や素焼きで作られたものを選ぶのが一般的です。

赤ちゃんの性別によって使う食器の色は異なり、男の子は外側・内側ともに朱塗り、女の子は外側が黒塗り・内側が朱塗りのものを使います。

地域によっても風習に違いがあるため、食器選びで迷ったら家族や親戚に相談してみましょう!

祝い箸

赤ちゃんに料理を食べさせる際に使う箸は、「いわばし」といいます。

祝い箸は、お正月や婚礼などおめでたい儀式のときに必ず用いられる縁起のよいものです。

折れにくい柳の木を原料としていることが多く、長さは末広がりの八にちなみ、八寸(約24cm)で作られています。

両端が細く削られているのが特徴で、片方は神様が使うとされています。

そのため箸の向きを変えて、取り箸にするのはNGです!

歯固めの石

歯固はがための石」は、お食い初めの中の「歯固めの儀式」で用いる直径2〜3cmの丸い小石のことです。

“赤ちゃんに丈夫な歯が生えるように”と、願いを込めて使います。

歯固めの石は、生後1ヵ月時のお宮参りにて訪れた神社から授かる場合があります。

神社から授かった石を使う際は、お食い初めが終わった後に元の場所へ必ず返してください。

また、近くの河原で拾う・インターネットで購入するというのも一つの方法です。

歯固めの石は、必ずきれいに洗い、熱湯消毒をしてから儀式に使うようにしてください!

お祝いの料理(お食い初めのメニュー)

お食い初めの料理(メニュー)は「一汁三菜いちじゅうさんさい」とされており、鯛・飯椀・汁椀・香の物(酢の物)・煮物の5品を準備するのが主流です。

生きるうえで欠かせない食材として穀物・海のもの・山のもの・飲み物・塩を与えるという意味があり、料理それぞれに由来があります。

鯛は表面が赤色・身が白色と紅白にわかれているため、見た目からもお祝いごとに適した食材です。

魚の中でも寿命が長い鯛には長寿の願いも込められます。

福をもたらす七福神の恵比寿様が抱えているのが鯛であり、「めでたい」の語呂合わせからも縁起がよい魚とされています。

飯椀には、赤飯を用意するのが定番です。

小豆の赤色には、古くから魔除けや邪気を払う力があるとされており、お祝いの席でよく食べられてきました。

必ずしも赤飯でなければいけないというわけではないため、地域ごとの風習を確認してみてください。

汁椀には、母乳を飲む赤ちゃんの吸う力が強くなるようにという願いを込めて、お吸い物を用意します。

具材に明確な決まりはありませんが、「よい伴侶に巡り会えるように」と、二枚貝のはまぐりを入れることが多いです。

の物・酢の物

香の物・酢の物には、季節の野菜で漬けた酢の物などを準備しましょう。

人参と大根を甘酢で和えた紅白なますや、「多幸」という意味からタコの酢の物がよく作られます。

地域によっては、梅干しを用意するところもあります。

煮物には、いろどりのよい人参のほか、レンコン・タケノコなど季節の野菜を使用します。

レンコンは将来が見通しやすくなる、タケノコは健やかに育つなど、使う野菜ごとに意味が込められているため、選ぶ際の参考にするとよいでしょう。

お食い初めのやり方

次は、具体的なお食い初めのやり方をご紹介します。

料理を食べさせる順番にも決まりがあるため、儀式を行う前に確認しておきましょう♪

食い初めを食べる順番

お食い初めの料理を食べさせる順番は、下記のとおりです。

「食べるものに困らないように」という願いを込めながら、赤ちゃんの口に近づけてください♡

食べさせる順番

1.飯椀
2.汁物
3.飯椀
4.鯛(2回目以降、香の物や酢の物・煮物)
5.飯椀
6.汁物

上記のサイクルを繰り返し、必ず最後は汁物で終えるようにしましょう。

地域によっては、赤ちゃんにご飯を数粒食べさせる風習があります。

しかし、離乳食がはじまる前の赤ちゃんは口の中に食べ物が入ることを嫌がる可能性があるため、無理に食べさせるのは控えてください!

なお、上記サイクルを3回行うやり方もあれば、2サイクル目以降で4を香の物・煮物とおかず類を終えた最後のサイクルに歯固め石とするやり方もあるので、ご家族と相談して決めてください。

固めの儀式を行う

食事が終わったら、次は「歯固はがための儀式」を行います。

歯固めの石に軽く箸を当てたあと、「丈夫な歯が生えますように」という願いを込め、赤ちゃんの歯茎にやさしく触れます。

誤飲を防ぐため、赤ちゃんの口に直接石を当てるのは避けてください。

食い初めが終わった後にすること

儀式が終了した後は、お祝いの料理を参加者で食べます。

使用後の食器・祝い箸はきれいに洗い、乾かしましょう。

食器は保管し、祝い箸は神棚に祀ってから神社でお焚き上げをしてもらうか、塩で清めて白い紙に包んで燃えるゴミに出してください。

またお食い初めでは、招待した親戚や友人からお祝いを受け取る場合があります。

お返しは基本的に不要ですが、お礼の手紙を用意するなど、感謝の気持ちを伝えてください♪

お食い初めの内容は地域ごとに異なる

お食い初めは、地域ごとに料理ややり方に違いがあります。

例えば、北海道・東北地方では、赤飯に小豆ではなく甘納豆を使用するのが特徴です。

京都府では、生後120日以上が経過してから儀式を行います。

お食い初めをする時期を延ばすことで、赤ちゃんが長生きできることを願っているのだそうです。

福岡県の博多では、料理を盛りつける食器に“ぽっぽ膳”という白木を曲げて作ったものを使います。

博多曲物とも呼ばれており、七五三など子どものお祝いごとに欠かせないアイテムです。

このように、お食い初めの内容は地域ごとに異なるので、お住まいの地域やご家庭のしきたりを事前に調べてみてください♪

お食い初めセットで自宅で簡単に本格的なお食い初めを

「お食い初めをするのに準備するものが多くて大変そう…」、「ホテルや料亭は赤ちゃんが慣れない場所なので不安」と感じる方も少なくないのではないでしょうか?

ここでは、通販を利用して自宅で簡単に本格的なお食い初めができる“お食い初めセット”をご紹介します!

食い初めに必要なものがすべて揃った~【伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 -燦々-(食器セット)】 食器不要・盛付済のお食い初めセット

ワゴコロ編集部イチオシなのが、お食い初めに必要なものがすべて揃った「【伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 -燦々-(食器セット)】 食器不要・盛付済のお食い初めセット」!

伊勢神宮外宮げくうの御祭神である食と産業の守護神・豊受大神とようけのおおみかみに奉納されたお祝い膳は、縁起物17品を詰めたお食い初め重・国産真鯛の姿焼き・はまぐりのお吸い物・歯固め石・祝い箸・立て札がセットになっています。

お食い初めのすべてがわかる手引書や食器も付いているので、お食い初めの準備をする手間を一気に省くことができますよ♪

さらに、参加者用に必要な人数分のお赤飯・お吸い物・祝い箸の追加購入が可能。

また、食器の処分が気になる方は、レンタル食器セットや食器なしのお食い初め膳のみというリーズナブルなセットもあるので、ご都合にあわせて選べるのも嬉しいポイントですね♡

生に一度のお祝い膳~【服部幸應先生監修 お食い初め はじめての食育膳 お食い初め重 単品 MOGU HAGU】

「服部幸應先生監修 お食い初め はじめての食育膳 お食い初め重 単品 MOGU HAGU」は、“食べることの楽しさを伝え生きる力を育む”、食育をテーマとされています。

素材の味を活かした縁起物12品が入ったお食い初め重は、食材の持つ意味に加え、栄養価が考えられた内容となっており、服部先生の赤ちゃんの健康を願う想いが体現されています。

こちらもお赤飯・蛤のお吸い物・祝い箸を必要人数分だけ追加購入が可能です。

15時までの入金で当日発送が可能とあり、お食い初めの日が迫っている場合にも重宝しますね!

お食い初めができるお店・チェーン店にお任せしちゃうのもあり!

食い初めができる近所のお店

遠出せずに自宅や実家の近所のお店でお食い初めはできないものか、とお考えの方は、「お食い初めができる近所のお店」「お食い初めができるお店(ホテル) 地域名」といったワードでインターネット検索してみてください。

思いの外、お食い初めができるお店を見つけることができるかもしれませんよ♪

食い初めができるチェーン店

ホテルや料亭以外のチェーン店でもお食い初めができるお店が存在します!

ここでは、「ばんどう太郎」と「木曽路」の2店をご紹介します。

ばんどう太郎

外食チェーン店の「ばんどう太郎」では、お食い初め膳1,320円(税込)、祝鯛3,300(税込)~で、お食い初めのお祝いをすることができます。

1週間前までに予約が必要なので、お食い初めの日程や人数が決まったら早めに予約するのがオススメです。

また、お食い初め膳はテイクアウトも可能。

お食い初め用の食器の貸し出しも店舗に相談できるそうなので、予約を入れるときに確認してみてくださいね♪


※令和5年(2023年)7月時点の情報です。詳細は、公式サイトをご確認ください。

木曽路

しゃぶしゃぶでも有名な「木曽路きそじ」では、お食い初め膳(祝い鯛塩焼き付き)を3,850円(税込)というリーズナブルなお値段で提供しています。

木曽路の各店舗には“お食い初めマイスター”が存在し、料理から儀式の準備までサポートしてくれるのも魅力の一つ♪

また、個室やテーブル席など要望にあわせた席を相談できるので、大人数の際もまずは相談してみてください。

少なくとも3日前までに予約が必要なため、余裕を持って予約してくださいね。

なお、個室料等は店舗によるようなので、予約時に要確認です!


※令和5年(2023年)7月時点の情報です。詳細は、公式サイトをご確認ください。

おわりに

お食い初めには、赤ちゃんの今後の幸せを祈る、家族の想いがたくさん詰まっています。

より素敵な儀式になるよう、全体の流れを事前に確認しておきましょう♪

料理の準備や食べさせる順番など難しい部分はありますが、すべて手順どおりに行う必要はありません。

最近では、お食い初めプランがあるお店や、自宅で手軽に本格的な儀式を行える料理セットも販売されています。

各家庭に合った方法で、赤ちゃんの成長をお祝いしてください♡