「えびすこう」といっても、聞きなれない人も多いでしょう。

れっきとした日本の季節行事なのですが、盛んでない地域もあるので無理もありません。

特に若い人たちは、初めて聞く言葉かもしれませんね。

そこで今回は、えびすこうの意味や時期、えびすこうでは何が行われているのか、意外と知らない七福神などについて簡単に説明していきます。

えびす講とは?意味や由来


えびすこうとは、七福神の一人・えびす様をおまつりする行事のことです。

えびす様といえば烏帽子えぼしを被り、右手には釣り竿、左手にはたいを抱えた姿でおなじみの「商売繁盛」の神様ですね。

びす講はいつ行われる?

えびす様はもともと漁民の神様で、海運守護や豊漁といったご利益があるとされていました。

ところが、商家では商売繁盛の神、農村でも豊穣ほうじょうの神として信仰されるようになったのです。

みんなにとって“ありがたい”えびす様をおまつりするのが、えびすこうというわけですね。 

全国的に行われているえびすこうですが、地域によって日程は大きく異なっています。

全国的に行われているえびすこうですが、1月の10日や20日に開催される地域、10月20日11月20日に開催される地域など、地域によって日程は大きく異なっています。

主に関西では1月10日に行われることが多く、「十日戎とおかえびすと呼びます。

一方、主に関東を含む東日本では、1月20日・10月20日に行う地域が多いため、「二十日戎はつかえびす」と呼ばれることもあります。

無月との関係

旧暦10月は神無月かんなづきです。

神無月かんなづきとえびすこう、一見関係ないように見える両者には、意外な関係があるともいわれています。

神無月かんなづきの語源は、全国の神様たちが出雲大社に集まって話し合いをする月なので、各地で神様が不在になるからといわれています(諸説あり)。

反対に出雲では、旧暦10月のことを神在月かみありづきと呼びます。

えびす様も神様の一人、当然旧暦の10月には出雲へ出かけるのでしょう……と思いきや、何故かえびす様だけは、各地に居残るのだそうです。

他の神様から置いてきぼりをくらったえびす様をなぐさめようとして始まったのが、えびすこうの起源といわれることもあります。

【参考】えびす講に当てる漢字

えびすこうには、いろいろな書き方があります。

多すぎるので、今回の記事では「えびすこう」で統一しています。

恵比須講えびすこう

恵比寿講えびすこう

夷講えびすこう

蛭講えびすこう

戎講えびすこう

えびす講では何をするの?

具体的にえびすこうでは、どんなことが行われているのでしょうか。

地域によってさまざまですが、お参りへ行ったり、お供え物をしたりするのが一般的といわれています。

びす様をお祀りする神社にお参りへ行く

昔から商家には、えびす様をおまつりする神社にお参りをして、商売繁盛を願う風習があります。

神社の参道には、熊手くまで福笹ふくざさ(下記で詳しく)といった縁起物を売る店が並びます。

おもしろいのが、えびすこうの日に京都で行われる「誓文払せいもんばらい」です。

四条寺町の冠者殿かじゃでんにお参りすると、商いをするうえでやむなくついたウソなどの罪をはらえるとされています。

商売の大変さが伝わりますね。

他にも商工会議所などが「えびすこう祭り」を盛大に催し、花火が打ち上げられるところもあります。

特に長野えびすこう煙火大会は、ツアーが組まれるほど有名です。

供え物をする

神棚にお供え物をするのも、昔からの風習です。

お供えするのは食べ物やお酒、縁起物などです。

また、ふななど生きた魚をお供えする風習もあります。

食べ物は地域や家庭によって異なりますが、えびす様にちなんでたいをお供えすることもあります。

他にも、その土地の旬の食べ物(サンマ・柿・栗・大根など)をお供えするのが一般的です。

【左】熊手【右】福笹

えびすこうの縁起物といえば、熊手くまでや福笹(福笹飾り)が有名です。

熊手くまでは竹製で先端がつめ状になった道具に、宝船や大判・小判などを取り付けたものです。

福をかき集めるという意味で縁起がよいとされています。

一方福笹は、笹に俵や判・小判などを取り付けたものです。

まっすぐ伸びる笹も、縁起がよいのだとか。

これらの縁起物をお供えして、毎年取り換えるようにすれば、福が来るそうですよ。

えびす講の食べ物

えびすこうでは、特定の行事食というものはないといわれています。

お供え物と同様、地域や家庭によって異なります。

そこで、各地にみられる興味深い食べ物について紹介します。

に小判

京都ではえびすこうの日、「笹に小判」が食べられています。

その正体は九条ねぎとはんぺい(はんぺん)の汁物。

福笹に見立てて作られた、縁起のよい料理です。

京都の商人はお参りの後、笹に小判を食べて縁起を担ぐのだとか。

ったら漬け

べったら漬けとは、甘みのある大根の浅漬けのことです。

江戸時代、日本橋のえびすこうで誕生したといわれています。

偶然売られていたべったら漬けでしたが、えびすこうに関連する品を売っていたはずの市が、やがて「べったら市」と呼ばれるほど評判になりました。

現在でも宝田たからだ恵比寿神社を中心として、10月19・20日に「日本橋恵比寿こうべったら市」が開催されています。

えびす講と七福神の関係

えびす様は七福神の一人であるということはご説明しました。

お正月には七福神モチーフの置物を飾ったり、七福神巡りをしたり……日本人にとって身近な存在にもかかわらず、実はよく知らない七福神。

というわけで、最後に七福神について簡単に説明していきます。

比須神

七福神とは、福をもたらしてくれる神様のグループのこと。

意外にも、ほとんどが外国出身の神様なのです。

唯一日本を起源とするのは、えびす様こと恵比須神だけ。

日本神話に出て来る、イザナギノミコトとイザナミノミコトが最初に生んだ蛭子神ひるこのかみとされています。

上述の通り、もとは漁民の神様でしたが、商家や農村にも信仰が広まっていきました。

黒天

大黒さまとしておなじみの大黒天だいこくてん

頭巾ずきんを被り、右手には小槌、左手には袋を持ち、米俵に乗っている姿が特徴的ですね。

実はインドのヒンドゥー教由来の神様で、日本に入ってくると大国主神おおくにぬしのかみと結びつきました。

豊穣ほうじょうの神とされています。

沙門天

毘沙門天びしゃもんてんもヒンドゥー教由来の神様です。

もとは「クベーラ」という武神で、仏教に取り入れられてからは四天王の一人になりました。

戦国武将の上杉謙信が、自身を毘沙門天びしゃもんてんの生まれ変わりと信じていたエピソードも有名です。

福徳や財宝の神様とされています。

財天

七福神唯一の女神・弁財天べんざいてん弁才天べんざいてん)も、ヒンドゥー教出身です。

もとは「サラスヴァティー」という川の神様でした。

琵琶びわを弾いているのが特徴的ですね。

芸術・音楽・学問・財などの神様とされています。

禄寿

福禄寿ふくろくじゅは、中国の道教に由来する神様です。

南極星の化身ともいわれています。

背が低く、長い頭・ヒゲを持つ福禄寿は、幸福・富貴・長寿の徳を持っています。

ややこしいのですが、寿老人じゅろうじんと混同される場合もあります。

寿 老人

寿老人じゅろうじんも道教由来の神様です。

先ほども書きましたが、福禄寿ふくろくじゅの異名の神様といわれることもあります。

健康・福徳・長寿の神様です。

布袋ほていはなんと、実在した人物に由来する神様です。

もとは中国の後梁こうりょう時代の禅僧といわれています。

実際につえと袋を持ち歩いていたことから、神様となってもそのように描かれているようです。

良縁・夫婦円満・子宝の神様です。

おわりに

お参りに行ったり、神棚にお供え物をしたりするなど、家庭でも簡単にできるえびすこう

今までご存じなかったという方も、季節を感じられる行事として、生活の中に取り入れてみるのもいいかもしれません。

例えばえびすこうの日に、いつもは食べられない高級料理をお供えしてみるというのはどうでしょう。

きっと、えびす様も喜んでくれるはずです。

お供えした後は、おいしくいただきましょう!