手をあげて招く姿が愛らしい招き猫。

あげている手や体の色によってさまざまな福を招いてくれる招き猫は、日本全国で親しまれているありがたい存在ですね。

この招き猫、一体いつどこで生まれたのか、どんな福を招いてくれるのか、みなさんはご存知ですか?

この記事では、日本各地で言い伝えられる招き猫の起源や、招き猫の正しい置き方、そして招き猫が私たちに招いてくれる福について解説します!

招き猫の起源

招き猫の起源には、さまざまな説があります。

ここでは、招き猫の起源だといわれる有名な説をいくつかご紹介しましょう。

戸焼の丸〆猫説

まず、現存する最古の招き猫といわれているのが、東京都台東区の浅草寺と浅草神社ゆかりの今戸焼の招き猫「丸〆猫まるしめのねこ」です。

嘉永5年(1852年)に流行した「武江年表ぶこうねんぴょう」に記された話では、浅草花川戸に住む老婆が、貧しさゆえに愛猫を手放しました。

すると老婆の夢にその猫が現れ、「自分(猫)の姿を作って祀れば、幸福と財産を得る」というのです。

そこで、今戸焼でその猫の人形を作り、浅草寺三社権現(現在の浅草神社)の鳥居横で売り出したところ大流行したのが、招き猫の起源といわれています。

その他、「藤岡屋日記」や歌川広重の「浄るり町繁華の図」にも、同じ頃に丸〆猫が売られていた様子が描かれ、「招き猫」とも呼ばれていたことが伝えられています。

※藤岡屋日記:町人かつ情報屋の藤岡屋(須藤)由蔵が、江戸時代後期の江戸を中心に起こった事件や噂などをまとめた記録集。

徳寺説

一方、東京都世田谷区の豪徳寺を起源とする説もあります。

江戸時代、彦根藩主の井伊直孝が、鷹狩りの帰りに弘徳院という寺の前を通りかかったところ、手招きをする猫を見つけました。

誘われるように寺の中に入ると、突然雷雨に!

猫のおかげで雨に濡れずに済んだ井伊直孝は、寺で雨宿りをする間に和尚の説法を聞きます。

この出来事に大変感動した井伊直孝は、寛永10年(1633年)に弘徳院に多額の寄進をし、井伊家の菩提寺と定めました。

弘徳院は立派に改築され、井伊直孝の法名にちなんで豪徳寺となったのです。

そして、猫の手招きがきっかけで寺が立派になったので、境内に招福堂が建てられ、猫が片手をあげている招福猫児まねぎねこが作られるようになりました。

雲太夫の猫が招き猫のモデル説

江戸元禄年間に、新吉原の遊廓に薄雲太夫うすくもたゆうという花魁がいました。

薄雲太夫は大変な猫好きで、玉という三毛猫をとても可愛がっていました。

しかし、純金の鈴を与えるなどの溺愛ぶりに、薄雲太夫は化け猫に取り憑かれたのではという噂が立ちはじめます。

薄雲太夫は店から玉を手放すようにといわれますが、応じませんでした。

ある日、かわやに向かう薄雲太夫の着物に玉がじゃれつき、見かねた店の者が玉の首を斬り落としてしまいます。

すると、斬られた玉の頭は空中に浮いて厠の中に飛んでいき、そこに隠れていた蛇の頭に噛みつき、薄雲太夫の身を守ったのです。

悲しみにくれた薄雲太夫は、当時浅草にあった西方寺に玉のための猫塚を建てます。

それでもなお、泣き暮らす薄雲太夫を哀れに思った客が、長崎から伽羅きゃらの木を取り寄せて玉の姿を刻みました。

この玉の彫り物を真似た今戸焼の焼き物が浅草で売り出され、現在の招き猫となったともいわれています。

この薄雲太夫と招き猫のエピソードは、西方寺が全焼してしまったので記録がなく、その信憑性については謎に包まれています。

性院・伏見稲荷・檀王法林寺説

上記の他にも、

・室町時代、東京都新宿区の自性院じしょういんに太田道灌どうかんが奉納した猫地蔵が招き猫の起源とする説

・京都府京都市の伏見稲荷大社で江戸時代末期から作られていた土人形(伏見人形)の招き猫を起源とする説

・江戸時代中頃から作られていた京都府京都市の檀王だんのう法林寺の黒い招福猫を起源とする説

などがあります。

招き猫の日

このように、古くから数々の言い伝えのある招き猫は、今なお日本中で愛される存在です。

現在では「招き猫の日」まであるんですよ。

「招き猫の日」は9月29日、来る福くるふくの日です。

招き猫の手の意味

招き猫には、右手をあげている猫もいれば左手をあげている猫もいるのを、みなさんはご存知ですか?

実は、どちらの手をあげているかで招く福が違うんです!

き猫が右手で招くのは「お金」

右手をあげている招き猫は「お金」を招いてくれるといわれています。

どうして右手が金運に繋がるのかは定かではありませんが、右利きの人が多い世の中ではお金を扱う手が右手だからというのが一説になっています。

き猫が左手で招くのは「人」

反対に、左手をあげている招き猫は「人」を招いてくれます。

商売でお客さんを呼び込んでくれるのは、左手をあげている招き猫です。

手をあげた招き猫

招き猫が両手をあげているときは、右手で「お金」、左手で「人」の両方を招いているといえますね!

両手あげの招き猫は万歳をしているように見えるので、「お手上げ万歳」と敬遠されることもあるようです。

その一方で、無邪気で愛らしいデザインが多いので、幸せ感がアップするかも♪

き猫の手長と手短

招き猫には「手長」と「手短」の2種類があります。

招き猫の手の長さの基準になるのは“耳”。

あげている手が耳の高さを超えていれば手長、逆に手の高さが耳より低ければ手短です。

手長の招き猫は、手が長ければ長いほど、より遠くにある大きな福を招いてくれます。

一方、手短の招き猫は、身近にあるささやかな福を呼び込んでくれるといわれます。

き猫の色

招き猫の伝統色は白・赤・黒ですが、現在ではさまざまな色の招き猫が登場してカラフルになっているんですよ。

そして、招き猫って、色によって招く福が違うんです。

招き猫の色招く福
白・白地の三毛全体運・開運招福
金運・財運
ピンク恋愛運UP
魔除け・厄除け・家内安全
魔除け・病除け・健康長寿
仕事運・学業向上
金運・財運・良縁
家内安全・交通安全

さらに、風水と組み合わせて、たとえば金運なら部屋の西側 、恋愛運なら南東側に置くと、招き猫が招いてくれた福をさらにパワーアップできるかもしれませんね!

招き猫の置き方

き猫の正しい置き場所

招き猫を置く場所は、玄関がベストです。

理由は、外の運気は玄関を通って家の中に入って来るから。

リビングや食卓も良いといわれています。

そして、できるだけ人の目につく場所に置くことが基本です。

さらに、外に向けて置くのも大事なポイント。

たとえば玄関では、招き猫が玄関のドアを正面から見るように置きます。

こうすることで、玄関に来た福を家の中に招き入れてくれます。

最後に、招き猫に限らず、縁起の良いものは人の目線よりも高い所に置くようにすると良いですよ。

き猫を並べて置くとき

招き猫を右手あげと左手あげのペアで飾るときは、あげている手が中央に来るように並べます。

両手を上げた招き猫】でも触れましたが「お手上げ万歳」を避けるべく、あげている手が左右の端にきて万歳の形にならないようにしましょう。

招き猫をたくさん置くときも、万歳にならないように並べ方を工夫してみてください。

き猫の処分はどうする?

招き猫の処分方法は、清めの意味のある粗塩と招き猫を一緒にして、一般ゴミとして処分する方法があります。

とはいえ、招き猫をゴミとして捨てるのは気が引けるという方は多いのではないでしょうか?

そんなときは、お寺や神社でお焚き上げをしてもらうと良いですよ。

処分するときは、「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて手放すようにすると、良い運気が回ってくるようになるようです。

招き猫は英語で何という?

招き猫を英語で直訳すると「Beckoning※ cat(ベックニング・キャット)」。

※Beckoning:手で招く

これは間違いではないのですが、海外では実はあまり耳にすることのない表現です。

それよりももっと一般的な言い方は、「Lucky cat(ラッキー・キャット)」。

特に、英語圏では幸運を呼ぶお守りのことを「Lucky charm(ラッキー・チャーム)」というので、「Lucky cat」の方が浸透しやすいようです。

外の招き猫事情

日本のみならず、海外でも人気のある招き猫。

海外では、日本食やアジア系レストランの店先や、レジの横などでよく見かけます。

また、アニメやゲームで招き猫のことを知って、招き猫ファンになってしまうケースも。

英語圏では手招きのジェスチャーが日本と逆なので、招き猫も手の向きが逆になっているのかというと、実際にはそうでもなく、アメリカのレストランなどで見かける招き猫は、日本と同じ手の向きのものが多いようです。

招き猫が買える場所・イベント情報

き猫ミュージアム(愛知県瀬戸市)

日本最大の招き猫専門博物館です。

集められた招き猫の数はなんと数千点!

招き猫の絵付け体験(有料・電話予約をオススメ)もありますよ♪

住所:愛知県瀬戸市薬師町2番地
電話:0561-21-0345
アクセス:JR中央線「木曽根駅」乗り換え、名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅下車、徒歩8分

る福招き猫まつり

伊勢市おかげ横丁

伊勢神宮前のおかげ横丁一帯で開かれる招き猫祭りです。

招き猫現代作家展や、招き猫絵付け教室など楽しいイベントが企画されています。

開催日:令和4年(2022年)9月17日(土)〜9月29日(木)
場所:伊勢内宮前おかげ横丁一帯
   〒516-8558三重県伊勢市宇治中之切町52
アクセス:近畿日本鉄道「宇治山田駅」
JR東海「伊勢市駅」下車、三重交通バス「神宮会館前」停留所下車

来る福招き猫まつり in 瀬戸

愛知県瀬戸市で開催される招き猫まつりです。

展示や猫メイクを施してもらえる催しなど、街全体が招き猫で賑わいます。

開催日:令和4年(2022年)9月24日(土)・9月25日(日)
開催場所:名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺ほか

来る福招き猫まつり in 島原

長崎県島原市の城下町で1000体の招き猫が勢揃いする招き猫まつり。

招き猫と湧水めぐりの散策を楽しめます。

開催予定日:令和4年(2022年)9月17日(土)~10月16日(日)
場所:しまばら水屋敷(入場には喫茶店メニューから注文が必要)
   〒855-0804 長崎県島原市万町513 中央街アーケード内
アクセス:JR「島原駅」徒歩7分

なお、ご紹介したイベントは中止・延期の可能性があるので、お出かけ前に公式サイトなどでご確認ください。

おわりに

招き猫の起源には諸説ありますが、どのエピソードにも共通するのは飼い主に福をもたらし、病気を治し、命を守ってくれるけなげな猫の存在です。

そんなエピソードを知れば知るほど、招き猫の魅力が増し、一層愛くるしく感じられますよね。

私たちに福を招いてくれるありがたい招き猫。

招き猫が招いてくれた福を上手に活かして、感謝しながら豊かな日々を過ごしたいものですね。