日本で古くから使われてきた「手ぬぐい」。

みなさんも、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

しかし、目にしたことはあっても実際に使ったことがあるという方は、もしかしたら少ないかもしれません。

平織で切りっぱなしの木綿の手ぬぐい、実は使い道がたくさんあるんですよ!

今回は、そんな江戸時代以前から私たちの暮らしに溶け込み、重宝されてきた手ぬぐいについて、その歴史や魅力、便利な使い方、そして手ぬぐいの染めを体験できる工房などをご紹介していきます。

手ぬぐいとは

手ぬぐいとは、平織の木綿の布を切って作ったもので、その特徴としては、端を縫わずに切りっぱなしになっていることが挙げられます。

なぜ手ぬぐいの端が切りっぱなしなのかという疑問に対する理由は単純で、その方が洗ったときに早く乾くから!

タオルなどはほつれないように端が縫われていますが、端を縫うと生地が重なる分、乾きにくくなります。

その点、切りっぱなしの手ぬぐいは乾きやすいということなのです。

さらに、手ぬぐいはその速乾性から雑菌の繁殖を防ぎ、衛生面でも大変優れています。

また、端が切りっぱなしなのですぐに裂くことができるため、江戸時代には包帯や鼻緒が切れたときの応急処置にも使われていました。

今ではあまり見られない用途ですが、人々の生活に良く根付いていたことが伝わりますね。

ぬぐいの歴史

「手ぬぐいはいつ誕生したのか?」ということについてはさまざまな説がありますが、古くは奈良時代から神仏像などの清掃に使われていたといわれています。

布自体が貴重なものであったことから、平安時代には祭礼時の装身具として、身分の高い人が身に付けていました。

鎌倉時代になると庶民にも徐々に浸透していき、室町時代には入浴後の濡れた体を拭うためにも活用されました。

また当時、庶民は麻、貴族は絹の手ぬぐいを使用していたそうです。

そんな手ぬぐいですが、「手ぬぐい」と呼ばれ、綿で作られるようになったのは江戸時代のことです。

それまで綿は、中国から輸入される高級品でしたが、江戸時代に綿花の栽培が日本でも盛んにおこなわれるようになると、綿の手ぬぐいが広く浸透していきます。

その頃には、手ぬぐいは実用性だけでなく、着飾るためのおしゃれな小物としても、庶民の日常生活に受け入れられるようになります。

手ぬぐいは自分で使う以外にも贈答用としても重宝され、歌舞伎役者や相撲力士などが名前や家紋を入れた手ぬぐいを名刺代わりに配ったり、商店が屋号を入れた手ぬぐいを顧客に配るようになりました。

このように、手ぬぐいが庶民の生活のいたるところに広まったため、手拭染屋と呼ばれる専門の染屋も登場し、前述したようなオリジナルの手ぬぐいはそこで染められていました。

さらに時代が下り明治時代に入ると、「注染」という新たな染色技術が発展し、より複雑なデザインの手ぬぐいも作られるようになりました。

※注染:染色の方法の一つ。染めない部分に型紙で糊を塗った後、染める部分の輪郭に糊で土手を作り、土手の内側に染料を注いで布を染める。注染の登場で、一度に複数の色を染めることができるようになった。

手ぬぐいのサイズ・種類

ぬぐいのサイズ

もともと、反物を裁断して作られる手ぬぐいに、決められた規格はありませんでした。

これは、一反の寸法が反物によってまちまちだったためです。

現在、私たちがお店で見かける手ぬぐいのサイズは、長さ約90㎝、幅34~36㎝の三尺手ぬぐいと呼ばれるものが一般的です。

この長さは用途によっても変化します。

そんな手ぬぐいをサイズ別にいくつかご紹介しましょう。

※大人の着物一着分を作るのに必要な布の量

三尺手ぬぐい一般的な手ぬぐいのサイズで、長さが約90cm(三尺)、幅が約33~36㎝。
頭に被ったり、お祭りの鉢巻きや腰帯として使用される。
半手ぬぐい三尺手ぬぐいの半分(約45㎝)。
ハンカチやおしぼりとして使いやすくオススメ。
長尺手ぬぐい/長手ぬぐい長さ約110㎝~120㎝と、一般的な三尺手ぬぐいよりも20㎝~30㎝長くなっている。
剣道や日本舞踊でよく使用される。


ぬぐいの種類

手ぬぐいは糸の太さや生地幅によって、「総理・文生地」と「岡・徳岡生地」の2つの種類に大別されます。

総理・文生地岡・特岡生地
生地幅34~35cm35〜36cm
糸の太さ太め(20番手)細い(30番手)
手触り硬めでざらりとしている柔らかくなめらか
特徴通気性・吸水性が高い繊細なデザインに向く・発色が良い
用途ハンカチ・ふきん肌を拭く・ラッピング・インテリア
値段安め高め


手ぬぐいの柄と染め方

ぬぐいの柄

手ぬぐいの柄の代表的なものには、豆絞りという水玉模様や、矢絣、麻の葉などの伝統模様があります。

これらの伝統模様には、魔除けや良縁の意味が込められているので、ぜひ購入時の参考にしてみてください♪

豆絞り

豆絞りの模様には「子孫繁栄」という意味があります。

一粒の豆からたくさんの実がなるように、どうか子どもをたくさん授かりますようにという願いがこめられているのです。

また「魔除け」や「無病息災」の意味もあるといわれています。

矢絣

「的を射る」ということから、矢は縁起が良いとされており、矢絣は古くからよく見られる柄の一つです。

また、矢は一度飛ばすと戻ってこないことから、結婚する女性が出戻らないように「幸せな結婚」の縁起物にも使われます。

そのほか、破魔矢にあやかって、「魔除け」や「邪気除け」の意味もあります。

麻の葉

古来、麻は神聖なものとされており、麻の葉柄には「魔除け」の意味があります。

また、麻は成長が早いことから、赤ちゃんがすくすくと育つように願いをこめて、子供服やおくるみなどの柄としてよく使われています。

ぬぐいの染め方

手ぬぐいの染め方には、捺染なっせん注染ちゅうせん、そして顔料プリントの3種類があります。

染色方法特徴利点・欠点
捺染染める色ごとに型を作り、布の上にその型を置いて染料をヘラで捺しつけて染める技法。
布の表面を染色するので、裏表のある手ぬぐいになる。
捺染の手ぬぐいは洗濯をしても色落ちしにくいのが特徴。
【利点】
・細かなデザインに対応
・色落ちが少ない

【欠点】
・裏表がある
注染布の染めたくない部分に型を置き、防染のりを塗った後、のりの付いていない部分に染料を注ぎ色付けする技法。
デザインの細部ににじみが出やすく細かいデザインには向かないが、ぼかしやにじみをデザインの一部として活かすこともできるので味のある柄ができる。
また、染料を注いで染色されるため裏面まで色が通る。
洗濯で少し色落ちするため、使い込むとビンテージのような風合いとなる。
【利点】
・裏もしっかり染まる
・ぼかしやにじみ

【欠点】
・輪郭がにじむ
・色落ち
顔料プリント顔料でデザインを布に印刷する技法。
顔料プリントは伝統的な手ぬぐいの染め技法ではないが、色落ちがなく、細かいデザインに向いている。
顔料のせいで布の手触りが硬くなることがある。
【利点】
・細かなデザインに対応
・色落ちがない

【欠点】
・手触りが硬め


手ぬぐいって便利!こんな使い方もあるんです♪

手ぬぐいは、手や汗を拭くだけでなく、さまざまな使い方ができます。

メジャーな用途としては、ハンカチやラッピングなどですが、他にもたくさんの使い道があるんですよ。

の中で手ぬぐいを使ってみよう

洗面所で使ってみよう
まずは手ぬぐいの速乾性が活きる、水回りで使ってみましょう!

例えば、濡れた手をさっと拭くのに手ぬぐいは最適です。

フェイスタオル代わりにも使えますし、タオルよりもかさばらないので収納スペースを取りません。

ほかにも、髪を止めるヘアバンドの代わりとしても使えますね。

食卓で使ってみよう
食卓でも手ぬぐいは活躍の機会がたくさんあるんです。

ランチョンマットやテーブルセンターとして使えば、食卓に彩を加えることができますし、ナプキンとして使用すればおしゃれ度が一気にアップしますよ。

それだけでなく、水で濡らして絞った手ぬぐいをごはんや酢飯の上に被せれば、保湿にも使えます。

収納やインテリアとして
手ぬぐいはおしゃれな収納アイテムとしても注目されています。

収納カゴの目隠しとして使ったり、パソコンなどの電化製品や姿見などの埃よけとして使ってみましょう。

手ぬぐいにはたくさんのデザインがあるので、季節やイベントによって変えてみるのも楽しいですね♪

さらに、近年ではタペストリーとして手ぬぐいを飾るという方も増えています。

手ぬぐいをかけるための棒も売っているので、お気に入りの手ぬぐいを飾ってみませんか?

の中以外でも手ぬぐいを使ってみよう

お出かけで使ってみよう
冷たい飲み物を持って行くとき、結露によって鞄の中身が濡れてしまうのを防ぎたい!という時に、手ぬぐいで包んでみてください。

タオルよりも薄手なのでかさばりにくい上、すぐに乾くのでとても衛生的です。

他にも、ファッションの一部として使うこともできます。

首に巻けばスカーフに、頭に巻けばおしゃれなヘアバンドに、バッグにワンポイントとして取り入れるのもかわいいですよ。

いざというときに
あまり使用する場面はありませんが、ケガをしたときなどに包帯として使ったり、患部を冷やすときに保冷剤を包んだりする際にも使えます。

他にも災害時には、煙を吸わないように口に当てたり、骨折の際には三角巾の代わりにもなります。

いざという時、手ぬぐいが1本あると役立つかもしれません。

ぬぐいの包み方

手ぬぐいは、風呂敷と同様にいろいろなものを包むことができます。

今回は中でも、お弁当・ボトル・プレゼントの包み方をご紹介します。

【お弁当編】
毎日お弁当を持って行く楽しみがまた一つ増えますね。

【ボトル編】
小さなお子さんに、手ぬぐいで持ち手つきのペットボトルホルダーを作ってあげるもの良いですね♪

ホームパティにお呼ばれした際は、ワインボトルをおしゃれに包んで持っていってみては?

【プレゼント編】
こんなにかわいらしく包まれていたら、解くのがもったいなくなってしまいます♡

ぬぐいで簡単!縫わないマスク

手ぬぐいでおしゃれなマスクを作ってみましょう!

裁縫不要でとても簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。

材料:
・手ぬぐい 1枚
・平ゴム 30cm×2本、またはアゴム2本

作り方:
1. 手ぬぐいを半分にたたむかカットする。
2. 上下を中心に向かって折りたたむ。
3. 中心をつまんで少し折り上げプリーツを作る。
4. 輪にした平ゴム(またはヘアゴム)を通して左右をたたむ 。

手ぬぐいのお手入れ方法

綿100%の手ぬぐいは、ちょっと意識してお手入れをすると、使えば使うほど表面が柔らかく、肌触りが良くなっていきますよ。

ぬぐいの洗い方

手ぬぐいは染物のため、どうしても色落ちしてしまいます。

そのため、手ぬぐいを初めて洗う時には、色落ちに注意して洗っていきましょう。

特にお湯で洗うと色が落ちやすくなりますので、初めて手ぬぐいを洗う時にはなるべく水で洗ってください。

また、色移りを避けるため、淡い色のものとは一緒に洗わない方が無難です。

洗った後は放置せず、すぐに干すのも色移りを避けるポイントです。

直射日光も色あせの原因となりますので、なるべく陰干しをしてください。

ぬぐいの端のほつれはどうする?

手ぬぐいは端が切りっぱなしになっていますので、洗濯すると糸がほつれてきます。

余分なほつれがでてきたら、丁寧にハサミで切ってください。

この時、引っ張ると手ぬぐいにシワが寄ってしまうので、引っ張ってはいけません。

ほつれは何度も洗濯するうちにだんだん少なくなってくるので、安心してください。

オススメのお洒落な手ぬぐい

手ぬぐいにはたくさんのデザインがあります。

自分のお気に入りの1枚を見つけてみてください。

2 色の菊がかわいい!浜松注染 手ぬぐい「菊」

重なり合う菊が素敵な注染染めの手ぬぐいです。

差し色のデザインが粋ですね。

くさんの古典柄が魅力 江戸柄 手ぬぐい

高度な技術で表裏同様に染め上げた捺染染めの手ぬぐいです。

豊富な古典柄のチョイスも魅力。

ラデーションの小花がおしゃれnugoo 注染手ぬぐい「かたばみ」

小春日和を思わせる花柄の手ぬぐいです。

注染独特の一枚一枚異なる風合いを楽しめます。

むとショートケーキに!?プレゼントにオススメの手ぬぐい

まめサイズの手ぬぐいハンカチ「まめぐい」。

包むと見かけはショートケーキ、中には「梅干し わさび 黒胡椒 カレー味ミックスのいろどりそら豆」が入った楽しい捺染手ぬぐいで、プレゼントに送ったら喜ばれること間違いなし!

東京都で手ぬぐい染め体験ができる工房・ワークショップ

※本記事の内容は2021年1月時点のものです。
 掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各工房・施設へお問い合わせください。

ぬクリ工房

てぬクリ工房は葛飾区にある注染手ぬぐい染めを体験できる工房です。

型付け、染色、生地洗いの工程を体験できます。

所要時間は約2時間、材料もエプロンも用意されているので、手ぶらで体験を楽しんできてください♪

午前午後で1日2回開催されているので、都合に合わせて予約ができるのも嬉しいですね。

場所:〒124-0012
東京都葛飾区立石4-14-9 東京和晒株式会社内
電話:03-3693-3335
アクセス:京成押上線、京成立石駅より徒歩約8分
休業日:土曜・日曜・祝祭日(工房の予約があれば開館)
ご予約の際は公式ホームページ等でスケジュールをご確認ください。

じゅら

注染手ぬぐい染めを体験できます。

糊置きから染めて洗って乾かすまでの、本格職人体験コースです。

7つの型を自由に色付けしましょう。

最終的には手ぬぐい2枚分が染め上がります。

その日のうちに持ち帰れるので、出来上がったらさっそく使ってみてください!

場所:にじゅら日本橋店内体験スペース
〒103-0022
東京都中央区日本橋室町3丁目2-1 2階
コレド室町テラス 誠品生活日本橋店内
電話:03-6225-2035
アクセス:東京メトロ半蔵門線・銀座線、三越前駅直結(A8番出口)
JR総武線快速、新日本橋駅直結

日程は毎月変わるので、公式ホームページ等でご確認ください。

なり屋

和なり屋は、藍染で手ぬぐい染めを体験できる工房です。

ジャパンブルーとも呼ばれる藍染ですが、自分で染める機会はなかなかないですよね。

和なり屋での手ぬぐい染の体験は、所要時間が45分と短いので気軽に体験ができます。

輪ゴムなどを使って世界に一つだけのオリジナルの手ぬぐいを作ってみましょう。

場所:和なり屋本店:工房
〒111-0031
東京都台東区千束1-8-10 黒澤ビル1階
電話:03-5603-9169
FAX:03-6231-7606
休業日:不定休
営業時間:10:00~19:00
ご予約の際は公式ホームページ等でスケジュールをご確認ください。

おわりに

薄いため速乾性が高く、衛生面でも優れている手ぬぐい。

色柄も豊富で、粋な手ぬぐいは思わずコレクションしたくなってしまいますよね。

みなさんならどんな柄の手ぬぐいを選びますか?

ぜひお気に入りの手ぬぐいを見つけて、毎日の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。