舞妓さんのかんざしから枝垂れ桜のように垂れ下がる、花の飾りをご覧になったことがありませんか?

あの花飾りは、「つまみ細工」といいます。

つまみ細工は、小さな正方形の布で作った花びらなどを組み合わせて作品にしていく、日本の伝統工芸品です。

その繊細な美しさは、工芸品というよりは美術品といった方がピッタリかもしれません。

この記事では、つまみ細工の歴史をはじめ、つまみ細工の作り方や体験ができる工房、初心者の方でも気軽につまみ細工のアクセサリー作りに挑戦できるつまみ細工キットなどをご紹介します。

つまみ細工とは

つまみ細工とは、小さな布を折ったりつまんだりして組み合わせ、四季折々の花鳥風月を表現する東京都指定の伝統工芸です。

江戸時代から伝わるつまみ細工は、舞妓さんのくしやかんざしをはじめ、七五三や成人式、結婚式などの晴れの日の髪飾りによく使われ、古くから日本の美に華を添えてきました。

このつまみ細工、とても繊細で複雑なので、作るのは難しそうに見えますよね。

でも、実は基本のテクニックは、丸みのある花びらの形をした「丸つまみ」と、剣のように尖った「剣つまみ」の二つだけ。

この「丸つまみ」と「剣つまみ」を応用し、組み合わせるだけのとてもシンプルな工芸品なんです。

シンプルだからこそ、布の種類や色合わせで無限大の世界が表現できるのが、つまみ細工の魅力です。

まみ細工の歴史

天明5年(1785年)に京都の康照卿やすてるきょうが、妻の古着の切れ端を使ってくす玉のかんざしを作ったのがつまみ細工のはじまりだといわれています。

康照卿は竹を曲げて現在のピンセットのような道具を作るなど、道具や技法を研究し、つまみ細工の下げくす玉を作って、後桃園ごももぞの天皇へ献上しました。

すると、そのくす玉を見た宮中の侍女達がつまみ細工を作るようになり、その後、つまみ細工はかんざしに応用され世に広がりました。

そして、明治時代に入ると手芸の一つとして庶民に広まっていきました。

また、200年以上の歴史を持つつまみ細工ですが、師匠と弟子の間での技術伝承が行われていたため書物として残っている物が少なく、正確な歴史や技術はあまり知られていません。

つまみ細工の基本の作り方

つまみ細工の基本は、丸い形の花びらである「丸つまみ」と、尖った形の花びらである「剣つまみ」です。

ここでは、つまみ細工で花を作る場合の基本の作り方をご紹介します。

要な道具

では、つまみ細工作りに必要な道具をみていきましょう。

用途道具
花びらをつくるピンセット
(細く長いタイプが使いやすいです)
はさみ
糊と糊板 または 速乾性ボンド
布をカットするロータリーカッター
カッティングマット
定規
糊やボンドをつけるクリアファイル
(糊をつける際に使います)
爪楊枝・綿棒
(糊をつける際に使います)
洗濯ばさみ
(糊が乾くまでつまんでおくときに使います)
ふきんなど
(ピンセットについた糊を拭くときなどに使います)
その他ペンチなど
(ジュエリー制作やワイヤー使用時にあると便利です)
コンパス
(土台用の紙を丸く切るときに使います)
※硬貨・ペットボトルのふたで代用可能


糊は伝統的な作り方ではでんぷん糊を使いますが、家庭では速乾性のボンドがよく使われています。

つまみ細工では何枚もの布をカットするので、ロータリーカッターと定規があると便利ですよ。

つまみの作り方

丸い花びらが可憐な丸つまみの作り方をご紹介します。

①正方形の布を三角形に折ります。
②もう一度、三角形に折ります。
③三角形の谷折りの辺を下にしてピンセットで挟み、上のひらひらしている角を両側に開き三角形に折ります。
④三角形の角が集まっている端を指で持ち、花びらの先をピンセットでつまんで引っ張り、形を整えます。
⑤指でつまんでいる角の先端に糊かボンドをつけ、先端のみを洗濯ばさみなどで挟み、完全に乾かします。

つまみの作り方

三角形を3度折るだけで簡単にできる剣つまみの作り方です。

①正方形の布を三角形に折ります。
②もう一度、三角形に折ります。
③さらにもう一度、三角形に折ります。
④三角形の角が集まっている端に糊やボンドをつけて、先端のみを洗濯ばさみなどで挟み、完全に乾かします。

重つまみの作り方

二重つまみは、2枚の布をずらして重ねた状態でつまむ方法です。

違う色の布を重ねて色合わせを楽しんだり、同色の無地と柄物を合わせるなど、自由な発想でデザインに幅を出すことができます。

二重つまみは、丸つまみでも剣つまみでもできますよ。

①内側の布を三角形に2回折ります。
②外側の布を三角形に2回折ります。
③①の内側の三角形を②の外側の三角形の上に重ね、外側が少し見えるようにずらします。このとき頂点の角が同じ中心線上に来るようにします。
④もう一度、三角形に折ります。
⑤三角形の角が集まっている端に糊やボンドをつけて、先端のみを洗濯ばさみなどで挟み、完全に乾かします。

体つまみの作り方

立体つまみとは、布を貼った半球状の土台に花びらを貼りつけて立体的に仕上げる方法です。

2段、3段と段を重ねるごとに華やかさが増していきますよ。

剣つまみと丸つまみを組み合わせたり、外側の花びらを大きくしても素敵です。

立体つまみを上手に作るコツは、中心をしっかり確認することと、上から見ても横から見ても均整がとれているか確かめながら作業を進め、バランスよく仕上げることです。

まず、布を貼った半球の土台の中心を基準に、1段目の花びらを均等に貼ります。

写真は花びらが8枚ですが、何枚でないといけないという決まりはありません。

1段目ができあがったら、花びらの隙間を埋めるように2段目の花びらを貼ります。
(この作業を、瓦などで屋根をく(覆う)作業に似ていることから「く」ともいう)

3段目以降も続けて貼っていきます。

必要に応じて花びらの根本の角をカットして花びらの見え方を調節します。

つまみ細工で花を作ってみよう!

①作りたいデザインに必要な花びらの数を数え、布を必要な数だけ正方形にカットします。

②正方形にカットした布を、指とピンセットを使って折ったりつまんだりして形を作ります。デザインによって【丸つまみ】か【剣つまみ】、もしくは応用した形になります。

③②で作った花びらの三角の角が集まった部分をつまみ、糊やボンドをつけて先端をまとめます。洗濯ばさみなどで挟んで完全に乾かします。

④②と③を繰り返して必要な数の花びらを作ります。

⑤用意した土台に④の花びらを貼ります。平面デザインなら布などの平らな土台、立体デザインなら発泡スチロールなどの半球状の土台がよく使われています。

⑥花びらを貼り終わったら、好みで中央に花座、パール、ビーズなどをつけてできあがりです。

つまみ細工教室・体験ができる工房や博物館

江戸つまみ簪が東京都の伝統工芸品に指定されていることもあり、東京都周辺にはつまみ細工教室や工房、博物館など、実際につまみ細工に触れることができる施設があります。

つまみ細工に興味のある方は、ぜひ一度出かけてみてはいかがでしょうか。

まみ細工 夢工房~yume kobo~

つまみ細工 夢工房~yume kobo~は、江戸つまみかんざし職人・穂積実ほづみみのる氏の工房です。

東京都の伝統工芸品および千葉県伝統工芸品の個人指定を受けられています。

つまみ細工教室は不定期に開催されています。

七五三の簪2本を作る「つまみかんざし体験」や毎月違うものを作る「つまみかんざし教室」などがありますよ。

詳しくは夢工房ウェブサイトよりお問い合わせください。

住所:〒272-0805
   千葉県市川市大野町1-408
営業時間:10:00〜18:00
定休日:年末年始 不定休
費用:つまみかんざし体験 8,000円(税別)
   ※その他、要問い合わせ
アクセス:京成本線「京成八幡」駅下車、京成バス「京成八幡駅」より「本33・市川営業所行」に乗車「高塚入口」下車、徒歩約8分

戸つまみ細工 Wa-Craft

基礎を学びたい初心者の方から上級者の方まで、5段階にレベル分けされたレッスンが受けられるつまみ細工教室です。

でんぷん糊で貼り合わせる、昔ながらの手法で作ります。

場所も銀座をはじめ、恵比寿や荻窪などアクセス良好♪

応用講座や体験教室も随時開催されているので、まずは体験教室に足を運んでみてはいかがでしょうか?

WaCraft 銀座
住所:〒104-0061
   東京都中央区銀座3- 12-16 3階
開催日時:第1日曜日(不定期)
受講料:1レッスン(2時間)2,700円~3,200円
    ※回数券式
    ※講座内容によって別途材料費がかかります
アクセス:
・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」3番出口から徒歩5分
・都営浅草線「東銀座駅」A7出口から徒歩3分

よみうりカルチャー恵比寿
住所:〒150-0022
   渋谷区恵比寿南1-5-5 恵比寿駅ビル「アトレ」7階
開催日時:第3水曜日 13:00~15:00
受講料:6ヶ月 6回 18,000円+税
設備費:990円
教材費:1作品 約1,000円~3,000円、糊・道具代 約2,000円
アクセス:JR各線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」 駅ビル7階

よみうりカルチャー川口
住所:〒332-0015
   埼玉県川口市川口3-3  リプレ川口2番街4階
開催日時:第3土曜日 10:30~12:30
受講料:3ヶ月 3回 8,400円+税
設備費:495円
教材費:800円~
    道具セット約2,000円(ピンセット・糊板・へら・はさみ・カッターなど)
体験料:2,950円+税
アクセス:JR京浜東北線「川口駅」西口から徒歩3分

よみうりカルチャー荻窪
住所:〒167-0043
   東京都杉並区上荻1-7-1 荻窪駅ビル「ルミネ」6階
開催日時:第2土曜日 10:30~12:30
受講料:6ヶ月 6回 18,000円+税
設備費 990円
教材費:1作品 約1,000円~3,000円
    糊・道具代 約2,000円
体験料:3,150円+税
アクセス:JR各線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅駅」ビル6階

※上記よみうりカルチャーでの公開講座以外の受講には、読売カルチャー入会金5,000円(税別)が必要です。65歳以上と小学生以下は入会金無料。(会員証発行手数料200円(税別)のみ必要)

上記講座内容は変更されることがありますので、詳細は、Wa-Craftウェブサイトからお問い合わせください。

L ITTLE TSUMAMI

でんぷん糊を使用し、技術を大事にするレッスンが開催されています。

目的に合わせた作品制作はもちろん、カリキュラムに沿って学ぶこともできます

工房教室
住所:〒171-0032
   東京都豊島区雑司が谷3-19-4 並木ハウス106
開催日時:要問い合わせ
アクセス:
・東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」1番出口 徒歩3分
・都電荒川線「鬼子母神前駅」徒歩2分
・JR山手線「目白駅」徒歩15分、「池袋駅」東口 徒歩20分
備考:工房へお越しの際は、ウェブサイトのコンタクトフォームから要予約

産経学園自由が丘校
住所:〒152-0035
   東京都目黒区自由が丘1-30-3 自由が丘東急ビル5階
開催日時:第2・4水曜日 10:00~12:00
受講料:18,000円+税(6回分)
施設維持費:1,200円+税
教材費:3,000円~
    つまみ細工セット(糊板、糊べら、糊、ピンセット)5,000円(税込)
体験受講料 3,000円+税 教材費別途
アクセス:東京急行電鉄 東横線・大井町線「自由が丘駅」徒歩1分

よみうりカルチャー川越校
住所:〒350-1123
   埼玉県川越市脇田本町14-12  第一住宅ビル5階
アクセス:
・東武東上線・JR線「川越駅」西口 徒歩2分
・西武新宿線「本川越駅」徒歩8分

大人のつまみ細工
開催日時:第1月曜日 10:00~12:00(詳細はウェブサイトを確認)
受講料:3ヶ月 3回 6,600円+税
設備費:660円
教材費:3ヶ月 3回 7,128円
体験料 :2,400円+税 指定日のみ

オシャレなつまみ細工
開催日時:第2 金曜日 18:45~20:45(詳細はウェブサイトを確認)
受講料:3ヶ月 2回 4,400円+税
設備費: 440円
その他:別途教材費
体験料: 2,400円+税 指定日のみ

※上記読売カルチャーでの公開講座以外の受講には、読売カルチャー入会金5,000円(税別)が必要。65歳以上と小学生以下は入会金無料。(会員証発行手数料200円(税別)のみ必要)

詳細はLITTLE TSUMAMIウェブサイトのCONTACTからお問い合わせください。

まみかんざし博物館

東京都高田馬場にある「つまみかんざし博物館」は、つまみかんざしの作り手・石田毅司つよし氏の工房に併設された博物館です。

小規模な展示ながら、色とりどりのつまみかんざしの繊細な美しさをお楽しみいただけます。

また、つまみかんざし博物館では、かんざし作りの基礎を1日(半日)体験できる「つまみかんざし教室」が、例年開かれています。

2020年はコロナウィルスの影響で中止となりましたが、来年は開催予定となっています。

詳しくはウェブサイトの「教室案内」をご確認ください。

住所:〒169-0075
   東京都新宿区髙田馬場4-23-28  ヒルズISHIDA 401号
開館曜日:水曜日と土曜日のみオープン
開館時間:10:00~17:00
入館料:無料
アクセス:
・JR 「高田馬場駅」から徒歩2分
・東京メトロ東西線・西武新宿線「高田馬場駅」から徒歩5分

開館日等は変更の可能性があるので、お出かけ前にウェブサイトなどで最新情報をご確認ください。

つまみかんざし教室(1日体験)
開催時期:2月~5月頃
費用:3,000円(材料費込み)
作る物:鶴と蝶(かんざしではありません)

つまみ細工キットで気軽にチャレンジ

つまみ細工をはじめたいけれど、布やパーツを色々揃えるのが大変そう…と、はじめる前の段階で立ち止まってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな方は、つまみ細工キットから挑戦してみてはいかがでしょう。

つまみ細工キットには、作品に必要な材料がすべてセットになっています。

デザインを考えて選ばれた布があらかじめカットされているので、布を買いに行ったり、小さな正方形にカットする手間が省けるのも良いですね。

ここでは、かんざし、髪飾り、ピアスのつまみ細工キットをご紹介します。

購入するときに必要な道具をチェックして揃えておけば、つまみ細工キットが届いたらすぐに作りはじめられますよ!

まみ細工かんざし

山吹色がぱっと華やぐ可憐なつまみ細工のかんざしを作ることができる、京ちりめんのつまみ細工キットです。

あらかじめカットされた京ちりめんと、土台付きのかんざしやパーツがセットになっています。

作るお花の数も少なく作り方の説明書も付いているので、これならつまみ細工初心者の方でも気軽に挑戦できそうですね。

ピンセットとはさみ、ものさし、そしてボンドの準備が必要です。

まみ細工髪飾り

基本の丸つまみを使って、ヘアピンやヘアゴムなどが6点作れる初心者の方向けセットです。

ピンク系、黄色系、青系、ミックスなど8種類の色から好きなものを選べます。

作り方説明書付きで初心者の方も安心。

ボンド・ピンセット・つまようじ・手拭き、必要な方は洗濯ばさみなどの道具を事前に準備しておけば、いつでもスタートできますよ。

まみ細工ピアス

こちらは、手作りキットで作る桜の花のつまみ細工ピアスです。

フックから垂れ下がる優しい色合いの桜の花が、耳元で優しく揺れます。

カット済みの京ちりめんとパーツ、そして作り方説明書がすべてセットになっています。

ピンセット、はさみ、ものさし、ボールペン、ニッパー、ペンチ、つまようじ、ボンド、両面テープの準備が必要です。

つまみ細工のハンドメイドアクセサリーはいかが?

小さな布をつまんで折って組み合わせることで、立体的な美を表現できるつまみ細工。

その繊細な美しさは、江戸時代から私たちに伝えられてきたものです。

これからも絶やさずに大事にしていきたい日本の美の技術ですね。

また、日本の工芸品通販サイト「&わごころ」では、つまみ細工をはじめとした、数々のハンドメイドアクセサリーをご紹介しています♪

日本の美の技術を楽しむべく、この機会にぜひお手にとってみてはいかがでしょうか?