提供:岡山県「晴れの国写真館」
本州と四国地方を繋ぐ、世界最大級の道路・鉄道併用橋の“瀬戸大橋”で有名な岡山県。
「晴れの国」とも呼ばれるほど、1年を通して晴れの日が多く、降水量も少ないため、とても過ごしやすい気候です。
日本昔話・桃太郎の舞台であることから、お土産としてきびだんごが大人気!
実は、白桃の生産量は日本1位、マスカットの国内シェアは9割と、岡山県は高級果実の名産地でもあります。
また、金陵山 西大寺で毎年2月に開催される「会陽(裸祭り)」は、日本三大奇祭に数えられており、3万人の参拝者が境内を埋め尽くします。
そんな岡山県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、10品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって岡山県の「伝統的工芸品」として指定されている、勝山竹細工、備前焼をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和3年(2021年)12月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
勝山竹細工
「勝山竹細工」は、現在の真庭市勝山地域で真竹を用いて作られている竹工品です。
もともとは、野菜を運んだり穀物を入れたりする器や、ご飯の保存に使用する農耕・家庭用のザルの一種である、“そうけ”というものが作られていました。
勝山竹細工の特徴は、天日干しや煮沸などをせず、青いままの竹を使って編んでいくことです。
真竹の外側の青い部分と内側の白い部分を交互に編み込む“ゴザ目編み”をすることで、シンプルながらも美しい縞模様が編み上がります。
また、長く使うことで艶のある飴色へと変化していくのも勝山竹細工の魅力の一つです。
最近では、パンを入れる籠や花器などの時代に合った製品が作られ、インテリアとしても楽しまれています。
備前焼
日本六古窯※の一つに数えられる「備前焼」は、岡山県備前市周辺で生産されている焼き物です。
その歴史は古く、古墳時代の須恵器の製法が変化したもので、平安時代には実用性のある日用雑器が作られるようになり、備前焼として形成されたといわれています。
釉薬を使用せず、絵も付けない独特の製法を持つ備前焼は、シンプルで素朴な魅力を持ち、時間をかけて焼き上げるため強度が高く耐久性があります。
※日本六古窯:縄文時代から現在まで生産され続けている代表的な6つの窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)の総称。
備前焼は、土の混ぜ方や窯内部の状況、置く位置により、窯の中で焼き物に変化が起こる“窯変”が発生することで模様がさまざまに変化し、唯一無二の作品となることから“土と炎の芸術”といわれています。
備前焼の特徴や種類について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください♪
備前焼とは、土の地肌の風合いが感じられる、陶器と磁器の中間のような性質を持つ炻器です。今回は、日本六古窯にも数えられるほど歴史ある「備前焼」とは何か、特徴や魅力、種類や買える場所をご紹介します!
その他の伝統工芸品
工芸品名 | 概要 |
勝山竹細工 | 読み:かつやまたけざいく カテゴリ:竹工品 主要製造地域:真庭郡勝山町 指定:国 |
備前焼 | 読み:びぜんやき カテゴリ:陶磁器 主要製造地域:岡山市、備前市、和気郡吉永町、邑久郡邑久町、邑久郡長船町 指定:国 |
倉敷はりこ | 読み:くらしきはりこ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:倉敷市 指定:県 |
津山箔合紙 | 読み:つやまはくあいし カテゴリ:和紙 主要製造地域:津山市 指定:県 |
手織作州絣 | 読み:ておりさくしゅうかすり カテゴリ:織物 主要製造地域:津山市 指定:県 |
撫川うちわ | 読み:なつかわうちわ カテゴリ:その他の工芸品 主要製造地域:岡山市 指定:県 |
備中和紙 | 読み:びっちゅうわし カテゴリ:和紙 主要製造地域:倉敷市 指定:県 |
がま細工 | 読み:がまざいく カテゴリ:木工品 主要製造地域:真庭市(蒜山地域) 指定:県 |
高田硯 | 読み:たかたすずり カテゴリ:文具 主要製造地域:真庭郡勝山町 指定:県 |
烏城紬 | 読み:うじょうつむぎ カテゴリ:織物 主要製造地域:岡山市 指定:県 |
虫明焼 | 読み:むしあけやき カテゴリ:陶磁器 主要製造地域:瀬戸内市邑久町 指定:県 |
津山ねり天神 | 読み:つやまねりてんじん カテゴリ:人形 主要製造地域:津山市 指定:県 |
郷原漆器 | 読み:ごうばらしっき カテゴリ:漆器 主要製造地域:真庭市 指定:県 |
こんにちは!旅行が大好きなワゴコロ編集部の小島です!今回は、私が実際に5日間かけて行った、「青春18きっぷ中国地方一周一人旅」の旅行記をお届けします。青春18きっぷの基本情報やオススメスポットなども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください♪
白石踊りは、岡山県笠岡諸島の白石島でおこなわれる盆踊りです。
8月14日から16日の3日間、白石島海水浴場の浜辺のやぐらを中心にして、子どもから老人まで幅広い世代の島民が演目にわかれて踊ります。
はっきりとした起源はいまだわかっていませんが、源平水島灘の合戦の戦死者の供養のためにはじまったという伝説があります。
日本庭園の多くが池の周囲を回遊しながら楽しむ池泉回遊式の庭園で、水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)の3つは「日本三名園(日本三大庭園)」と呼ばれ、今でも名園として愛されています。今回はこの3つの庭園について歴史や見どころ、アクセスなどをご紹介していきます。
日本海と瀬戸内海に挟まれ、温暖で過ごしやすい気候の中国地方では、豊かな文化が育まれてきました。その地の地場産業でもある伝統的工芸品を知ることは、中国地方の歴史や風土をより理解することに役立つでしょう。今回は、中国地方5県の伝統的工芸品16品目についてご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
今回は、備前焼の作家さんや窯元さん、さらに人間国宝の方をご紹介します!作品や工房の画像とともにご紹介するので、お気に入りの作家さん・窯元さんに出会えるかもしれませんよ。
日本庭園の多くが池の周囲を回遊しながら楽しむ池泉回遊式の庭園で、水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)の3つは「日本三名園(日本三大庭園)」と呼ばれ、今でも名園として愛されています。今回はこの3つの庭園について歴史や見どころ、アクセスなどをご紹介していきます。