提供:三重フォトギャラリー
「一生に一度はお伊勢さん」と言われるほど、昔から庶民の憧れであった伊勢神宮が鎮座する三重県。
その他にも、世界遺産・熊野古道や伊勢志摩国立公園など、自然豊かな観光資源も点在し、多くの観光客が訪れます。
また、三重県は伊勢海老の産地としても有名で、千葉県と共に漁獲量全国1位を競っています。
そんな三重県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、33品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって三重県の「伝統的工芸品」として指定されている、伊賀くみひも、四日市萬古焼、鈴鹿墨、伊賀焼、伊勢形紙をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)2月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
三重県伊勢市にある伊勢神宮は、「お伊勢さん」とも称され、古くから人々の心の故郷として親しまれている場所です。この記事では、伊勢神宮の歴史や神話に加え、参拝される方に耳よりな情報をご提供します!事前によく情報を調べてからお伊勢参りをすることで、より伊勢神宮や周辺を楽しむことができますよ♪
伊賀くみひも
「伊賀くみひも」は、三重県の伊賀市や名張市を主な産地とする組紐です。
組紐とは、細い絹糸や綿糸などを組み上げて作った1本の紐のことです。
伊賀くみひもでは特に、手で組み上げる“手組紐”が有名で、絹糸や金銀糸の鮮やかな色合いが魅力です。
伊賀くみひもの起源は奈良時代以前にまで遡り、大陸から仏教とともに組紐の技術が伝えられたとされています。
鎌倉時代には武士の武具、室町時代は茶道具の飾り紐、戦国時代には鎧といったように、各時代のニーズを反映した製品作りで発展を遂げてきました。
頑丈で扱いやすいため、現在は和装の帯締めやネクタイなどによく利用されています。
四日市萬古焼
「四日市萬古焼」は、主に三重県の四日市市で作られる陶磁器です。
江戸時代中期、豪商である沼波弄山が、現在の三重県三重郡朝日町小向に窯を開いたことが萬古焼のはじまりだと言われています。
弄山がいつまでも残る焼き物であるように願いを込めて、自身の作品に“萬古不易”の印を押したことから「萬古焼」と呼ばれるようになったそうです。
四日市萬古焼は“半磁器”という陶器と磁器の中間的な性質を持ち、耐熱性や耐久性に優れている点が特徴です。
萬古焼には多種多様な陶磁器がありますが、現在の代表的な製品は土鍋で、土鍋の全国シェアの80%を占めていると言われます。
鈴鹿墨
「鈴鹿墨」とは、三重県鈴鹿市で作られている墨です。
その歴史は古く、延暦年間(782年~805年)にまで遡るとも言われています。
気候風土が墨作りに適した鈴鹿の山で採れる松材が使用されているため、発色の良さが特長で、多くの書道家に愛用されている逸品です。
品質が高いことから、書道だけでなく、墨染の染料や塗料、彫刻を施した美術工芸品などとしても使われています。
伊賀焼
「伊賀焼」は、三重県伊賀市周辺で生産される陶器です。
起源は奈良時代の天平年間(729年~749年)と言われており、長い歴史の中で、生活雑器や茶道具など、時代のニーズに即した形で製品が生み出されてきました。
伊賀市はかつて琵琶湖の底にあったと言われており、そこで採れる伊賀焼の原料となる“伊賀陶土”は、優れた耐熱性と蓄熱性を持ちます。
この特性を活かし、現代では土鍋が主力製品として有名です。
“伊賀の七度焼き”と言われる、焼成※を繰り返す技法によって生まれる独特の自然美も、古くから多くの人々に愛されています。
※焼成:成形した粘土を窯で高温加熱し、強度を増す工程のこと。
伊賀焼とは、忍者の里としても名高い三重県伊賀地方の古琵琶湖層から採れる「伊賀陶土」を使用し、伝統的な技法を用いて伊賀市と名張市で生産される陶器のことです。昭和57年(1982年)には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品として指定されました。
伊勢形紙
「伊勢形紙」は三重県鈴鹿市に伝わる伝統的工芸用具で、主に江戸小紋・京友禅・浴衣などの柄や文様を生地に染めるために使われる型紙です。
諸説ありますが、その歴史は古く、1000年以上前に遡るとも言われています。
柿渋※1を用いて和紙を貼り合わせた渋紙に、職人がいくつかの技法と彫刻刀を使い分けながら文様を彫りぬいて作ります。
その精緻な文様には、独特の風合い※2があります。
※1 柿渋:熟す前の柿を潰して絞った汁を発酵・熟成させて作る液体のこと。
※2 風合い:人が織物や紙などに触れた時に感じる質感のこと。
伝統的な着物の染色を支えてきた工芸用具ですが、着物の需要が減った近年では技術の保存のため、照明器具や建築建具としての活用などの取り組みが行われています。
日本には、各土地に古くから受け継がれてきた多くの伝統工芸品が存在します。全国で230品目以上ある伝統的工芸品。今回は、日本の歴史の中で長く政治や文化の中心地であった、近畿地方の伝統的工芸品45品目をご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
粘土を成形し、高温の窯などで焼成し器や造形物を作ることを陶芸と言います。
火山の噴火によってできる岩石が長い年月をかけ砕かれ、有機物と混ざりあったものが粘土。
世界中に存在しています。
陶芸によって作られる陶磁器と呼ばれるものにはおおまかに2種類あり、土が主な原料で叩いた時ににぶい音がするのが「陶器」。
萬古焼は三重県四日市市で作られる、耐熱性に優れた陶器として有名な伝統工芸品です。萬古焼というと「土鍋」が有名ですが、実は「急須」にも秘められた力があるのをご存知でしたか?
萬古焼とは、三重県四日市市の代表的な焼き物で、昭和54(1979)年に国から伝統的工芸品に指定されています。
発祥は江戸時代中期。茶道に精進した茶人であり、商人でもあった「沼波弄山」の茶の趣味が高じ、自ら茶器を焼き始めたのが始まりです。
三重県多気郡明和町で行われる「斎王(さいおう)まつり」をご存知ですか?斎王まつりは、“斎王群行“という平安装束を身にまとった人々の行列で、平安時代の王朝絵巻を再現する、とても厳かで雅な祭りです。この記事では、斎王まつりとはどのようなお祭りなのか、その歴史や由来をはじめ、斎王まつりの見どころなど徹底解説します。
三重県は伊勢海老の産地としても有名で、千葉県と共に漁獲量全国1位を競っています。そんな三重県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、33品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって三重県の「伝統的工芸品」として指定されている、伊賀くみひも、四日市萬古焼、鈴鹿墨、伊賀焼、伊勢形紙をご紹介します。