
養蚕とはカイコガ科の昆虫、蚕が吐き出して作る繭玉から絹糸を作る産業のことです。
養蚕農家はエサとなる桑を栽培し蚕の幼虫を育てます。
その成長途中、幼虫が蛹になるときに繭玉を作ります。
その繭玉の繊維から作られるのが絹糸です。
養蚕が盛んだった明治~昭和初期頃の養蚕農家は繭玉を製糸工場に出荷していました。
工場では繭玉を乾燥させ、煮て柔らかくさせてから細い糸を引き出し、何本か撚りながら糸を巻き取って絹糸が作られました。
選別され製品にならなかった繭も、糸を取った後の蚕も全て再利用されたと言います。
例えば糸を取ったあとの蛹は鯉のエサに使われたほか、長野県では貴重なタンパク源として佃煮にして食べられていました。蚕を余す所無く利用していたのです。
最盛期には全国各地で養蚕が行われていましたが特に蚕によって栄えた地域を指し、蚕都、桑都などと呼んでいました。
絹の歴史

養蚕は中国で紀元前15世紀頃に始まり、その後ヨーロッパへと広がりました。
日本においては1~2世紀に伝わったと言われています。
絹の独特のしなやかな手触りと光沢の美しさから特別な高級品とされ、権力者への献上品に使われていました。
地中海の国々の商人は絹を求めて中国へ向かい、羊毛や金、銀などと交換したと言います。
この中央アジアを横断する交易路が絹の道、いわゆる「シルクロード」です。
日本では江戸時代になると盛んに養蚕が行われるようになり、福島県、群馬県、長野県が産地として有名でした。
その後ペリーが来航し貿易が行われるようになると絹が輸出されるようになります。
大正から昭和初期の絹の輸出量は全体の6割を絹が占めるまでに成長。
日本が発展する一役を蚕が担っていたと言っても過言ではありません。
そのなごりで養蚕が盛んな地域では大切な蚕たちに敬意を払い「お蚕さん」「お蚕さま」などと呼びました。
しかし戦争や化学繊維が現れたことなどにより、養蚕業は衰退の一途を辿ることに。
1929年には 221万戸を誇った養蚕農家はここ数年で350戸余となっています。
蚕の一生
蚕は野生には存在しておらず人の手によって家畜化された昆虫です。
5000年以上前、中国でクワコという昆虫を交配させ作られたと言われています。
その性質はおとなしくカイコの幼虫は逃げ出しません。
成虫になっても羽根が退化しており飛ぶ事ができません。
人間の世話なしでは生きていけない昆虫なのです。
カイコは卵から孵化すると脱皮を4回行って成長します。
幼虫の成長は早く食欲も旺盛。たくさんの蚕が一斉にエサを食べるとき、雨が降っているような音が響き渡ったと言います。
幼虫にはエサを食べる口と糸を吐く口の2つがあり約65~85mmまで成長すると、いよいよ繭を吐きはじめます。
40mm×50mm×高さ20mmくらいに仕切られた部屋が並ぶ蔟と呼ばれる場所へ蚕を移動させると、2~3日糸を吐き続け自分の体のまわりに20mm×30~35mmの繭玉を作ります。
4日後くらいから繭玉の中で更に脱皮をし10日ほどで茶色くなります。これが蛹です。

絹をとるにはここで出荷されますが、そのまま育て羽化すると体長4センチくらいの蚕蛾になります。
全身が真っ白なビロードのような質感の、ずんぐりむっくりとしたなんとも愛らしい姿です。
蚕蛾は蛾尿と呼ばれる2度の排泄をしたあと、メスはフェロモンを出し、オスは触角でそれを頼りに羽ばたきながらメスを探し回ります。
交尾をするとメスは約3日間に渡り卵を産み続けます。
その数500~700個。
その間、食事をすることはありません。
なぜなら成虫の口は退化しており食べる事ができないからです。
そして約2週間後には蚕蛾たちの一生が終ります。
蚕の一生は1ヶ月半ほどのはかないものなのです。
短いサイクルで繭玉を作ってくれることで絹を安定的に生産できるというわけです。
絹の特性
絹は繊維タンパク質のフィブロイン、糊の役割をする水溶性タンパク質のセリシンから出来ており独特のしっとりとした光沢があります。
また保湿性、吸湿性、通気性に優れています。
肌触りも柔らかく肌に優しいため直接肌に触れる下着にも好んで使われます。
天然の素材のため温室効果ガス削減に貢献する地球環境に優しい素材と言えます。
日本の絹製品
日本の絹製品と聞いてまず思いつくのが織物や着物ではないでしょうか。

日本の伝統的な着物は「和服」とも呼ばれ、そのルーツは、奈良・平安時代にさかのぼります。
この時代には、日本から唐(現在の中国)に、制度や文化を倣う(ならう)目的で「遣唐使」が公式に派遣されていました。

着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。
絹は光沢があり手触りがよいことはもちろん、染めた時に麻、綿、化学繊維に比べ1番美しく発色する素材です。
そのため日本では京都の西陣織、茨城の結城紬など絹素材と匠の技術が融合し精緻な絹織物製品が作られてきました。
しかし伝統的な着物の需要が少なくなってきている昨今、絹の新たな利用方法に注目が集まっています。

2000年には農林水産省の蚕糸・昆虫農業技術研究所により緑、赤、オレンジなど11色に光る絹糸を作ることに成功。
光るドレスが試作されたことがニュースになりました。
また、医療分野では蚕で抗体やワクチンを製造したり、絹糸が手術の縫合糸に使われるなどしています。
また絹の保湿力を利用した化粧品はすでに商品化され流通しています。
ほかに楽器の弦や画材に使われたり、音質を良くするためにオーディオ機器のコンデンサーに使用されるなど活躍の場はどんどん広がっています。
近い未来の利用方法として麻薬探知、食品のカビや有害物質の検知、病気の発見、マウスに代わる実験動物の代用などの研究も進んでいます。
これらはすべて遺伝子組み換え技術によるもの。
現代の技術と研究により日進月歩で、まだまだ蚕たちが私たちの生活を助けてくれようとしています。
養蚕を知る
現在、日本における養蚕業はピーク時に比べると危機的に衰退しているのが現実です。
しかし世界的にはこのポテンシャルの高い絹の需要は伸びており、アメリカの調査会社の発表によると2016年以降、年率7.8%で拡大しているとのこと。
養蚕を行っている中国やベトナム、ブラジルなどでもその生産量は減少しているため今後、世界的に絹は高騰していくと見られています。
そこで世界のマーケットを視野にした養蚕の再興、創生に取り組む地域も出てきています。
熊本県では2017年に世界最大の無菌養蚕施設「NSP山鹿工場」が作られました。
周年無菌環境でより安定して絹を生産することができる最新鋭設備を導入。
日本の絹のブランド価値向上と雇用創出、地域活性化を目指しています。
愛媛県では「伊予生糸産地再生協議会」を結成し、養蚕への新規参入者の募集に力を入れています。
それを後押しするように「伊予生糸」が国のお墨付きであるGI保護制度に登録され、産業とブランドが守られることになりました。
群馬県では2014年に富岡製糸場と絹産業遺産群がユネスコ世界文化遺産登録されたことをきっかけに、後継者の育成に力を入れるべく「ぐんま養蚕学校」を開校。
卒業生は実際に養蚕業に就職するなど少しずつ活気を取り戻そうとしています。
群馬県の富岡製糸場は明治時代に作られた国営の器械製糸場で、繭玉を煮る釜が300も並んだと言います。当時、世界最大規模の工場でした。
日本を支えた養蚕業の偉大な歴史を感じられる貴重な遺産です。
長い間人の手で守られてきた養蚕文化をこの機会に知ってみてはいかがでしょうか?
その偉大さを知ると蚕を「お蚕さま」と呼ばずにはいられなくなるかもしれません。

京都市北西部の一帯を指す「西陣」は、日本だけでなく世界でも織物の産地として知られています。
「染の着物に織りの帯」という言葉がありますが、織りの帯でも品格が高いといわれているのが西陣織の帯です。
そんな日本を代表する織物である西陣織とはどんなものなのか、その魅力や特徴をご紹介します!

霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。