滋賀県といえば、日本一の面積と貯水量を誇る琵琶湖が有名ですね。

その大きさは、なんと県全体の6分の1を占めているそう!

実は、琵琶湖の他にも、世界文化遺産に指定されている比叡山延暦寺や天下の名城・彦根城など、国宝建築も多い注目度の高い県であることをご存知でしたか?

最近では、バラエティ番組・秘密のケンミンショーにて、滋賀県民が愛してやまない“たねやグループ”の和・洋菓子を販売する施設『ラ コリーナ近江八幡』が紹介され、大きな反響を得ました。

そんな滋賀県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、40品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって「伝統工芸品」として指定されている3品目をご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和4年(2022年)2月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

彦根仏壇

彦根仏壇ひこねぶつだん」は、滋賀県彦根市を中心に受け継がれている仏壇で、現在は特に大型の金仏壇が多く作られています。

約350年前の江戸時代中期、武具や武器の製作に携わっていた木地の上に漆を塗る塗師ぬしや、釘を使わずに木同士を組み合わせて家具や茶道具を作る指物師さしものしらの職人が、平和産業として仏壇製作を始めたことが彦根仏壇の起源だとされています。


※平和産業:直接的に戦争に関わりのない産業。

彦根仏壇の製造には大きく7つの工程があり、それぞれの工程を担当する専門の職人たちを“工部七職こうぶしちしょく”と呼びます。

工部七職

木地師きじし
宮殿師くうでんし
彫刻師ちょうこくし
塗師ぬし
蒔絵師まきえし
金箔押師きんぱくおしし
錺金具師かざりかなぐし

工部七職によって制作される彦根仏壇は、高品質で耐久性にも優れた高級仏壇として高く評価されています。

品名彦根仏壇
よみひこねぶつだん
工芸品の分類仏壇・仏具
指定年月日昭和50年(1975 年)5月10日


【宮殿師】

【彫刻師】

【塗師】

【蒔絵師】

【金箔押師】

【錺金具師】

信楽焼

信楽焼しがらきやき」は、滋賀県甲賀こうか市の信楽町周辺で作られる陶器です。

信楽の地では、古琵琶湖層群こびわこそうぐんから焼き物に適した土が採れ、鎌倉時代に常滑焼の技法が伝えられたことで開窯しましたが、一説では奈良時代から焼き物が作られていたともいわれています。

釉薬ゆうやくを施さずに焼くことで生じるざっくりとした石や砂の質感と、焼成の過程で素地が変化することで自然に生まれる色や模様が特徴です。


※釉薬:素焼きの陶器に艶を出すための薬。塗って焼くことで釉薬が溶け、ガラス質の層になる。

長い歴史の中で、室町時代には茶道具として茶人に評価され、昭和時代には“たぬきの置物”として人気を集めるなど、多様な製品が生み出されてきました。

現在も、生活雑貨からインテリアまでさまざまな製品が作られ、日本を代表する焼き物として全国で広く愛されています。

品名信楽焼
よみしがらきやき
工芸品の分類陶磁器
指定年月日昭和50年(1975 年)9月4日


信楽焼についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください♪

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト

近江上布

近江上布おうみじょうふ」は、滋賀県愛知えち郡周辺で作られている織物です。

“上布”とは上質な麻織物のことで、江戸時代には献上品として幕府に納められていました。

愛知郡が位置する琵琶湖の湖東ことう地域には、麻の栽培に適した湿度の高い環境があり、室町時代から麻織物の産地として知られていました。

近江上布は、水気を良く吸う涼しげで爽やかな肌触りや、上品なかすり模様が特徴で、生産に手間がかかることから“幻の上布”とも呼ばれています。

浴衣をはじめ、夏物の着物の生地として使われるほか、現代ではハンカチや掛け布団カバーなどの日用品も作られています。

品名近江上布
よみおうみじょうふ
工芸品の分類織物
指定年月日昭和52年(1977年)3月30日