本州中部の太平洋側に位置し、富士山をはじめとする山、海、湖などバラエティ豊かな自然を持つ静岡県。
四季がはっきりしていて、晴天の日も多く、穏やかな気候に恵まれた県です。
また、静岡県は国内の茶園面積の約4割を占めるともいわれており、日本一の茶産地でもあります。
そんな静岡県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、30品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、その中でも経済産業大臣によって静岡県の「伝統的工芸品」として指定されている、駿河竹千筋細工、駿河雛具、駿河雛人形をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)1月月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
駿河竹千筋細工
「駿河竹千筋細工」は、静岡市などに伝わる竹細工で、花かご、バッグ、行灯など、さまざまな製品が作られています。
良質の竹が自生するこの地域では、古くから竹細工が盛んに作られており、江戸時代初期には参勤交代で駿河を通る大名達から籠枕が大人気となりました。
江戸時代後期には、角を削った細い丸ひごを用いた技法が伝えられ、その後もさまざまな創意工夫を凝らし、現在の駿河竹千筋細工として確立していきました。
駿河竹千筋細工の特徴は、丸ひごを使い、一本ずつ組み上げていることです。
丸ひごの細さは「千筋」という名前の由来のように、約90cmの畳に1000本並べることができるほど極細です。
竹にあけた小さな穴に極細の丸ひごを一本一本差し入れ、編んで作られた駿河竹千筋細工は、細い丸ひごの筋が見せるしなやかな曲線の美しさと、繊細な造りに目を奪われますよ。
駿河雛具
“雛具”とは、雛人形と一緒に飾る雛道具のことを指し、箪笥や鏡台など40種類近くあるといわれています。
「駿河雛具」は、江戸時代初期に 久能山東照宮や浅間神社の造営のために、全国各地から駿河府中に集められた職人たちが、その後も駿府にとどまり、漆器や木工品を手掛けたことから始まりました。
室町時代からこの地に伝わる「ひいなはりこ」を贈る風習に合わせて雛遊びが定着し、その後、明治時代に雛具の生産が本格化します。
駿河雛具の最大の特徴は、本物の家具調度品のように精巧に造られていること。
駿河雛具は分業制で、木工・漆・蒔絵・金具などの工程を各専門の職人が腕を振るって製作しています。
細かい細工に、精緻な模様の蒔絵で彩られる雛具は、見事な芸術品です。
箪笥や針箱などは小物入れとして使用できるほか、インテリアとしても好まれています。
駿河雛人形
「駿河雛人形」は、静岡市や焼津市周辺で作られる雛人形です。
江戸時代末期に、この地域で作られていた学問の神様“天神さま”の土人形に衣装を着せたのが、駿河雛人形の始まりだといわれています。
駿河雛人形はふっくらとしたおおらかさが魅力で、これは人形の胴体に太く束ねた稲藁 が使われているからです。
静岡県の中部地域では米の生産が盛んに行われていたため、稲藁が手に入りやすかったことが理由だと考えられています。
また、駿河雛人形の衣装は上下別々に製作されているためボリューム感が生まれ、きらびやかな仕上がりになっているところもみどころです。
さらに、上下で分かれていることから、雛人形の分業・量産化に成功しました。
もう一つ見逃せないのが、両手を曲げて人形の手の位置を決める“振りつけ”の作業。
この曲げの形は、衣装の色や柄とともに職人の個性が発揮されるので、ぜひ注目してみてください。
伝統工芸品とは、その地域で長年受け継がれてきた技術や匠の技を使って作られた伝統の工芸品のことを指します。その中でも今回は、北陸や東海といった中部地方の新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県の伝統的工芸品73品目を紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
3月3日の桃の節句、つまり雛祭りは、一般的には雛人形を飾り女児の健やかな成長と幸せな行く末を祈るお祭りです。
一昔前なら、大家族の一戸建てでは雛人形も5~7段の雛段を用意し、最上段にはお内裏様(おだいりさま)とお雛様が鎮座(ちんざ)、下段には三人官女や五人囃子などが設(しつら)えられ、豪華さを演出していました。
日本では女の子が生まれた家庭では、3月3日の雛祭りに備えて雛人形を買い揃えるのが当たり前のようになっています。ところで、雛人形と言ってもいくつもの種類があることをご存知でしょうか。はじめて雛人形を購入しようとした時、その種類の多さに戸惑うかもしれません。
南北に長く、山や海に囲まれた日本では、各地の気候や地形の違いが顕著です。日本茶でもまた、その土地にあった栽培方法や品種が選ばれ、各地で特徴あるお茶が作られています。日本茶の産地として名高い地方は、チャ(茶葉が採れる茶樹)の栽培に特に適した条件を備えています。
“夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや)~♪”という、歌い出しの曲でおなじみの「八十八夜」。歌にある通り、茶摘みの印象が強いかもしれませんね。ですが、それ以上は知らない方も多いのではないでしょうか?この記事では、八十八夜とは何なのか、八十八夜には何をするのか、お茶との関係など、八十八夜についてご説明します!
静岡県を1泊2日で巡る、オススメのモデルコースをご紹介します。静岡県には、富士山を代表とした自然豊かな絶景スポットはもちろん、久能山東照宮など見ごたえのある歴史スポットや美味しいグルメがたくさんあります。モデルコースのほか、オススメの観光スポットもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!