ほのかな酸味とやさしい甘さ、“赤い宝石”とも称されるさくらんぼの名産地として有名な山形県。
その字の通り、山々に囲まれており、さくらんぼや西洋梨などの果樹栽培が盛んに行われています。
そんな山形県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。
この記事では、経済産業大臣によって山形県の「伝統的工芸品」として指定されている山形鋳物、置賜紬、山形仏壇、天童将棋駒、羽越しな布をご紹介します。
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること
本記事の内容は、令和4年(2022年)1月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。
山形鋳物
「山形鋳物」は、山形県山形市周辺で作られる金工品で、“伝統的工芸品産業の振興に関する法律”が施行されてから、最も早く伝統的工芸品として指定された工芸品の一つです。
平安時代中期以降に現在の山形市周辺を訪れた鋳物職人が、この地域の砂や土が鋳物の型作りに最適であることを発見したことが発祥とされています。
それ以降の長い歴史の中で、鍋釜などの日用品から仏像などの大きな仏具まで、多様な金工品が製造されてきました。
松尾芭蕉も訪れ、“山寺”と称される立石寺の金灯籠も山形鋳物の名工による作として知られています。
伝統技法によって実現される“薄手で繊細な肌合い”が山形鋳物の特徴であり、現代では特に、茶道に使われる茶釜や鉄瓶が代表的な製品となっています。
置賜紬
「置賜紬」は、山形県南部の置賜地方に属する米沢市、長井市、白鷹町で作られる伝統的な織物の総称です。
江戸時代後期に米沢藩主・上杉鷹山が、織物の原料となる青苧という植物の産地であった置賜地方での織物づくりを奨励したことがはじまりとされています。
現在、米沢市の草木染紬・紅花染紬、長井市の緯総絣・経緯併用絣、白鷹町の米琉板締小絣・白鷹板締小絣の6種類が置賜紬として伝統的工芸品に指定されています。
3地区で製造方法は異なりますが、先に染めた糸を平織りで織り上げるという点が共通しています。
丁寧な手仕事の温もりが感じられる、素朴な風合いが魅力です。
山形仏壇
「山形仏壇」は、山形県で山形市、天童市、尾花沢市、酒田市を中心に作られる伝統的な仏壇です。
仏壇の正統的様式である金仏壇の制作を守り続けているほか、天女や菊などの華やかな飾り柄による装飾、独自の意匠である“黒金具”の落ち着いた輝きなどにより、独自の荘厳さが感じられます。
江戸時代中期、星野吉兵衛が江戸から彫刻技術を持ち帰ったことが、山形仏壇制作のきっかけになったとされています。
300年もの伝統が受け継がれながら、現在では山形仏壇の彫刻師が丁寧に手彫りしたブローチやリースといった小物が作られるなどの取り組みがなされています。
天童将棋駒
「天童将棋駒」は、山形県の天童市、山形市、村山市で生産される将棋用の駒です。
天童市は将棋駒の国内生産90%以上のシェアを誇るといわれており、“人間将棋”のイベントが行われるなど、将棋のまちとして有名です。
江戸時代後期に当時の天童織田藩が、生活に窮する藩士の救済として将棋駒制作の内職を奨励したことが起こりとされています。
近年では製作手法や書体は多様になっていますが、躍動感のある草書体の文字を漆で書き込んだ“書駒”が、伝統的な天童将棋駒の特徴です。
日本の工芸品通販サイト『&わごころ』では、天童市で100年以上将棋駒つくりを行ってきた将棋駒専門店・中島清吉商店の将棋駒を販売しています。
商売繫盛、千客万来をもたらすといわれる6寸の“左馬”をお家やお店にお迎えしてみませんか?
羽越しな布
「羽越しな布」は、山形県鶴岡市と新潟県村上市の県境の山里に生育するシナノキ等の樹皮から作られる織物です。
“日本三大原始布”※の一つにも数えられるしな布の歴史は古く、平安時代に編集された法典『延喜式』に登場することから、その頃には既に織られていたと考えられています。
※日本三大原始布:東北地方の 科布(しなぬの)・静岡県掛川市の葛布・沖縄県の芭蕉布を指す。
羽越しな布は、厳しい冬期間の貴重な収入源として脈々と受け継がれてきました。
ざっくりとした手触りと落ち着きのある風合いが特徴で、現在は暖簾のような建具といったインテリア、ブックカバーやバッグなどファッション性の高い趣味の工芸品として生産されています。
また、山形市には、松尾芭蕉が「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」という有名な句を詠んだ宝珠山立石寺(通称:山寺)があり、松尾芭蕉ゆかりの地として訪れる方が後を絶ちません。
ワゴコロ編集部員が実際に立石寺を訪れた体験レポート記事もあわせて読んでみませんか?
「立石寺」は、山形県山形市に位置する通称「山寺」と呼ばれるお寺です。この地を訪れると、“おくのほそ道”の作者で有名な松尾芭蕉も感嘆し一句詠んだ、美しく雄大な景色に出会うことができます。この記事では、実際に立石寺を訪れたワゴコロ編集部員が、立石寺の歴史や各御堂、参拝方法、周辺の観光スポットなどをご紹介します♪
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
金工とは金属に細工をする工芸、あるいはその職人のことを指し、金属を加工して作られる工芸品のことを金工品と言います。日本に金属とその加工技術がもたらされたのは、弥生時代初期、紀元前200年頃のこと。中国大陸・朝鮮半島から伝わった金工技術によって剣や銅鐸、装身具などが作られ、材料として青銅や鉄が使われていました。
織物とは、経糸と緯糸を交差させて作る布地のことをいいます。日本の織物は、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる、非常に奥深い工芸品です。この記事では、織物の種類や歴史など、日本各地の織物についてご紹介します。
日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。
指物とは、釘を使わずにホゾや継ぎ手で木材を組み、且つ外側に組み手を見せない細工を施した木工品をいいます。指物と言うよりは和箪笥、和家具と言った方が、想像しやすいかもしれません。
指物と言われる由縁(ゆえん)は、物差しを多用し、木を組んで制作することから来ています。
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、昔ながらの日本の景色が広がる温泉街です。
大正時代から昭和初期に建てられた洋風木造建築の旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯にオレンジの火が灯る風景に“大正ロマン”を感じることができます♪
今回は、銀山温泉で立ち寄りたい観光・グルメスポットをご紹介します!
宮城県に続き、2番目にこけしの産地が多い山形県には、蔵王系・山形系・肘折系の3系統の伝統こけしが存在します。この記事では、山形県内の産地ごとの伝統こけしの特徴をご紹介すると共に、こけしを買えるお店やこけしに出会える温泉宿をご紹介します♪
蔵王温泉で訪れたいオススメの人気観光・グルメスポットを紹介します。蔵王温泉大露天風呂などの温泉、ドッコ沼・樹氷など蔵王ロープウェイを使う絶景、温泉街を楽しみつくすグッズが揃う高湯堂など蔵王観光にぴったりな観光スポットのほか、山口餅屋や地元の人気店などグルメスポットもたっぷりご紹介!ぜひ参考にしてみてください♪