写真提供:しまね観光ナビ

東西に長い特徴的な地形を持ち、山地や丘陵地が面積の9割を占める島根県。

湿度の高い空気や日照時間の短さ、60ヶ所以上で湧き出る温泉により、美肌県グランプリで常に上位を獲得し、“美肌県しまね”とも呼ばれています。

また、縁結びのご利益で有名な神様が祀られている出雲大社いずもおおやしろ(いずもたいしゃ)には、全国から多くの観光客が参拝に訪れます。

日本神話を題材とした石見神楽いしみかぐらや、“どじょう踊り”という滑稽な踊りを含む安来節やすぎぶしなど、伝統的な民俗芸能も数多く残っています。

そんな島根県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、60品目以上の伝統工芸品が存在します。

この記事では、その中でも経済産業大臣によって島根県の「伝統工芸品」として指定されている、出雲石燈ろう、雲州そろばん、石州和紙、石見焼をご紹介します。

伝統的工芸品とは?
経済産業大臣が指定した「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて認められた伝統工芸品のことを指す。
要件は、
・技術や技法、原材料がおよそ100年以上継承されていること
・日常生活で使用されていること
・主要部分が手作業で作られていること
・一定の地域で産業が成り立っていること

本記事の内容は、令和3年(2021年)12月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、ご留意ください。

出雲石燈ろう

出雲石燈いずもいしどうろう」は、昭和51年(1976年)に石工品の中で最も早く伝統的工芸品に指定された、島根県を代表する特産品です。

その昔、出雲国いずものくにといわれていた島根県東部の出雲市および松江市や鳥取県北西部の境港さかいみなと市で古くから作られてきました。

古墳時代から石棺などに用いられてきた島根県松江市宍道町しんじちょう来待きまち周辺で採ることができる “来待石きまちいし”を原料としており、製作の始まりは奈良時代ともいわれていますが、盛んになったのは江戸時代とされています。

吸水性の高い来待石を用いた出雲石燈ろうは、雨を含みやすいため苔むすのが早く、色合いも数ヶ月ほどでおもむきある黄みをおび、自然とよく調和するのが最大の魅力でしょう。

出雲石燈ろうの気品ある優雅な佇まいに、茶人・千利休も魅了されたのだとか。

また、出雲石燈ろうには熱や寒さにも強いという特徴があり、江戸時代初期に作られた作品が現存するなど耐久性にも優れています。

明治以降も造園・室内外のインテリアで活躍する出雲石燈ろうは、石の“美術品”として国内だけでなく海外からも高く評価されている工芸品です。


※来待石:1,400万年前の火山灰が固まって形成された砂岩で、加工しやすく、古来より石段や彫像、庭園石材やかまどなど多岐に渡り利用されてきた。
江戸時代には松江藩主が“御止石おとめいし”と名付け、藩の許可を得られなければ藩外への持ち出しを禁止されていたこともあり、良質な石材としても知られている。

品名出雲石燈ろう
よみいずもいしどうろう
工芸品の分類石工品
指定年月日昭和51年(1976年)6月12日

雲州そろばん

雲州うんしゅうそろばん」はかつて、出雲国いずものくに、別名“雲州うんしゅう”と呼ばれていた島根県東部で作られています。

江戸時代後期に島根県の大工・村上吉五郎むらかみきちごろうが、広島県の職人が作ったそろばんを参考に、地元でとれるカシ・ウメ・ススタケなどの木材でそろばんを作ったのがはじまりだといわれています。

その後、たまを削る手回しロクロが開発されたことで生産量が増え、地場産業へと発展しました。

雲州そろばんは玉、けた、枠によって構成されており、それぞれに多くの工程があり、ほとんどが職人による手作業で行われています。

玉の作りが正確で、軸や枠の組み立ても狂いがないことで実現する玉の動きの良さや、弾いたときの冴えた音が雲州そろばんの特徴です。

品名雲州そろばん
よみうんしゅうそろばん
工芸品の分類そろばん
指定年月日昭和60年(1985年)5月22日


石州和紙

石州和紙せきしゅうわし」は、石見国いわみのくにとよばれていた島根県西部で漉かれている和紙のことで、“石州半紙せきしゅうばんし”とも呼ばれます。

その歴史は古く、延喜5年(905年)に編纂された『延喜式えんぎしき』には、紙を納めさせた国の一つとして石見があげられています。

石州和紙は良質のコウゾやミツマタ、ガンピなどを原料に、ネリにトロロアオイを用いて、“流し漉き”によって作られ、優しい光沢と強さが特徴です。

江戸時代には大阪商人が帳簿に石州和紙を使用し、火事の際には帳簿を井戸に投げ込み難を逃れようとするほど、石州和紙の耐久性、強靭性が優れていたというエピソードもあるのだとか。

品名石州和紙
よみせきしゅうわし
工芸品の分類和紙
指定年月日平成元(1989年)4月11日


石見焼

石見焼いわみやき」は、江戸時代に島根県西部の石見地方ではじまった陶器(焼き物)です。

耐火度の高い粘土を1300℃ものの高温で焼くことで、耐酸性・耐水性・耐塩性に優れた強度の高い陶器(焼き物)になります。

その特徴を活かした大型の水がめ“はんどう”や、漬物や梅干しの保存用容器などが作られ、生活に欠かせない器として全国へ運ばれました。

地元の鉄を含む来待錆石きまちさびいしによる深みある茶褐色の来待釉薬きまちゆうやくが使われたものと、アルカリ成分を含む温泉津石ゆのついしが使われた透明釉薬とうめいゆうやくを使った黄土色や青色のものが主流です。


釉薬ゆうやく(うわぐすり):陶磁器の表面に施すガラス質の液。陶磁器を保護するとともに、色もつけることができる。

品名石見焼
よみいわみやき
工芸品の分類陶磁器
指定年月日平成6年(1994年)4月4日


なお、毎年秋には石見地方の窯元が集結する“石見大陶器市”が開催され、リーズナブルな価格で石見焼の作品を手に入れることができますので、興味のある方は時期を合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?

その他の伝統工芸品

工芸品名概要
出雲石灯ろう読み:いずもいしとうろう
カテゴリ:石工品
主要製造地域:島根県松江市
指定:国
雲州そろばん読み:うんしゅうそろばん
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県奥出雲町
指定:国
石州和紙読み:せきしゅうわし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県浜田市三隅町
指定:国
石見焼読み:いわみやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県浜田市、江津市、大田市
指定:国
八雲塗読み:やくもぬり
カテゴリ:漆器
主要製造地域:島根県松江市、出雲市
指定:県
布志名焼読み:ふじなやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県松江市玉湯町
指定:県
御代焼読み:みじろやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県雲南市加茂町
指定:県
錦山焼読み:きんざんやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県安来市
指定:県
楽山焼読み:らくざんやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
袖師焼読み:そでしやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
出西焼読み:しゅっさいやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県斐川町
指定:県
温泉津焼読み:ゆのつやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県大田市温泉津町
指定:県
雪舟焼窯元読み:せっしゅうやきかまもと
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県益田市
指定:県
白磁読み:はくじ
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県雲南市
指定:県
石州亀山焼読み:せきしゅうかめやまやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県浜田市
指定:県
焼火窯読み:たくひがま
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県隠岐郡西ノ島町
指定:県
火の川焼読み:ひのかわやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県松江市東本町
指定:県
出雲本宮焼読み:いずもほんぐうやき
カテゴリ:陶磁器
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
奥出雲玉鋼工芸品読み:おくいずもたまはがねこうげいひん
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県奥出雲町
指定:県
出雲鍛造工芸品読み:いずもたんぞうこうげいひん
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県安来市
指定:県
雲州幸光刃物読み:うんしゅうゆきみつはもの
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県奥出雲町
指定:県
石見岡光刃物読み:いわみおかみつはもの
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県大田市
指定:県
雲州忠善刃物読み:うんしゅうちゅうぜんはもの
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県奥出雲町
指定:県
高橋鍛冶製品読み:たかはしかじせいひん
カテゴリ:金工品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
奥出雲銘木製品読み:おくいずもめいぼくせいひん
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県奥出雲町
指定:県
福こづち読み:ふくこづち
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市大社町
指定:県
木芸品読み:もくげいひん
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市斐川町
指定:県
ケヤキ挽物細工読み:けやきひきものざいく
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
組子細工読み:くみこざいく
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県安来市、浜田市
指定:県
出雲一刀彫読み:いずもいっとうぼり
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
木地人形読み:きじにんぎょう
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市大社町
指定:県
松江藩籐細工読み:まつえはんとうざいく
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
ケヤキ指物木工読み:けやきさしものもっこう
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県安来市
指定:県
出雲獅子頭読み:いずもししがしら
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
木工品読み:もっこうひん
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県益田市
指定:県
松江彫読み:まつえぼり
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
挽物轆轤読み:ひきものろくろ
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
大社造りの神棚読み:たいしゃづくりのかみだな
カテゴリ:木工品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
筒描藍染読み:つつがきあいぞめ
カテゴリ:染色品
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
広瀬絣読み:ひろせがすり
カテゴリ:織物
主要製造地域:島根県安来市広瀬町
指定:県
安来織読み:やすぎおり
カテゴリ:織物
主要製造地域:島根県安来市
指定:県
出雲織読み:いずもおり
カテゴリ:織物
主要製造地域:島根県安来市
指定:県
出西織読み:しゅっさいおり
カテゴリ:織物
主要製造地域:島根県出雲市
指定:県
石見神楽衣装読み:いわみかぐらいしょう
カテゴリ:その他の繊維製品
主要製造地域:島根県浜田市
指定:県
出雲民藝紙読み:いずもみんげいし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県松江市八雲町
指定:県
斐伊川和紙読み:ひいかわわし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県雲南市三刀屋町
指定:県
広瀬和紙読み:ひろせわし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県安来市広瀬町
指定:県
勝地半紙読み:かちじばんし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県江津市桜江町
指定:県
石州半紙読み:せきしゅうばんし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県浜田市三隅町
指定:県
スサノオ和紙読み:すさのおわし
カテゴリ:和紙
主要製造地域:島根県出雲市佐田町
指定:県
出雲めのう細工読み:いずもめのうざいく
カテゴリ:貴石細工
主要製造地域:島根県松江市玉湯町
指定:県
隠岐黒耀石細工読み:おきこくようせきざいく
カテゴリ:貴石細工
主要製造地域:島根県隠岐の島町
指定:県
石見神楽面読み:いわみかぐらめん
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県浜田市、江津市
指定:県
福神面読み:ふくじんめん
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県出雲市大社町
指定:県
じょうき・鯛車読み:じょうき・たいぐるま
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県出雲市大社町
指定:県
大社の祝凧読み:たいしゃのいわいだこ
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県出雲市大社町
指定:県
長浜人形読み:ながはまにんぎょう
カテゴリ:人形
主要製造地域:島根県浜田市
指定:県
松江姉様読み:まつえあねさま
カテゴリ:人形
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
松江和紙てまり読み:まつえわしてまり
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県松江市
指定:県
杉葉線香読み:すぎばせんこう
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県安来市広瀬町
指定:県
石見神楽蛇胴読み:いわみかぐらじゃどう
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県安来市広瀬町
指定:県
石見根付読み:いわみねつけ
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県江津市
指定:県
飯南のしめ縄読み:いいなんのしめなわ
カテゴリ:その他の工芸品
主要製造地域:島根県飯南町
指定:県