首里織とは、琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた織物の総称です。

紋からかすりまで、さまざまな織があることも首里織の特徴の一つで、その制作方法もさまざまです。

王家や貴族などの装いや、位の高い人の官位としても用いられ、当時は首里の人にしか作ることが許されていない格調高い織物でした。

首里織の歴史

14~15世紀の琉球王国では、中国や東南アジアと交易を行っていました。

この交易による諸外国との交流の中で織の技術が伝わり、長い時間を経て、沖縄の風土や気候にあった個性的な織が育まれました。

「首里織」という名称は、首里に伝わる紋織もんおりかすり織物の総称として、昭和58年の通産省伝統産業法指定申請の際に命名されたものです。

り継がれる琉球の華やかな織物

琉球王国の城下町として栄えた首里では、王府の貴族や士族といった位の高い人が着る、格調高い織物を織っていました。

紋織やかすりなど、多彩に織られる首里織の中でも、花倉はなくら織や道屯どうとん織は王家と貴族にしか着用が許されず、首里でしか織ることができませんでした。

現在も首里には、華やかな琉球王国時代の織物の技術が織継がれています。

首里織の種類

首里織は紋織からかすりまで織の多彩さが特徴です。
糸は絹糸を中心に綿や麻などを用います。

染料には、沖縄の自然の草木である琉球藍りゅうきゅうあいやフクギなどの植物染料や化学染料を使っています。

里花倉織

沖縄の織物の中で最も格の高い織物で琉球王国時代には王家一門が夏の衣装として着用していました。

絽織と花織を併用して織るため、高い技術が必要となります。

里花織

両面浮花うきはな織、緯浮よこうき花織、手花織、経浮たてうき花織の4つの紋織のことで、琉球王国時代は士族以上の着衣として用いられていました。

里道屯織

平織地の中に、部分的に糸の密度を濃くして織られるものです。

琉球王国では男性用の官衣として使用されていました。

里絣

経緯縞の中に絣が入った「手縞」、経縞の中に絣が入った「綾の中」縞絣と緯絣を配列した「諸取切」があります。

「巾小結」と呼ばれる首里独特の「手結」の技法で織ります。

日本のかすりのルーツだともいわれていて、他の産地にも影響を与えました。

里ミンサー

ミンは中国語で綿、サーは狭いという意味で、「綿狭帯きんきょうたい」という小幅物こはばものの帯のことだと解釈されています。

首里織の制作の工程

首里織は多種多様な織物の総称ですので、ここでは首里織の技法の一つ、首里花織の制作工程についてご紹介します。


ザインを考える

古典柄の図案などを参考にしながらデザインや色を考え、糸量や染料を決めます。

そうこうを作成

花織紋様もんようを作るために必要な花そうこうを、デザインに合わせて作ります。

「そうこう」とは、織機で緯糸よこいとを通すために、経糸たていとを上下に分ける器具のことです。

める

経糸たていと緯糸よこいとを染めます。

絹糸の不純物を取り除く精錬をしてから染料を抽出して染めていきます。

掛けて織る

経糸たていとを本そうこうの右側から順に1本ずつ通したら、紋様もんように合わせた本数を図案に沿って通します。

その後、おさのひと目に2本ずつ右側から順に糸を通す本おさ通しをおこない、すべて通し終えたらデザインした図柄を織り出していきます。

おさとは、織物の道具の中で機に仕掛けた経糸たていと糸の密度と織りはばを決定するのです。

い張りをする

絹糸ののりを落とし布目を直す為に、ぬるま湯で洗ってから乾かします。

きあがり

沖縄県織物検査規格に基づき、首里織の製品基準を満たしているかどうかのチェックを受け、合格すればできあがりです。

合格した首里織の織物には合格証が添付されています。

首里織にふれられる場所

那覇市首里にある「那覇伝統織物事業協同組合」では、見学のためのコースが設けられているわけではありませんが、実際に首里織を制作していますので、タイミングが合えば制作現場を目にすることができることも。

また、沖縄観光の中心地、国際通りの「てんぶす館」にある「那覇市伝統工芸館」などでも首里織にふれることができます。

那覇伝統織物事業協同組合
沖縄県那覇市首里桃原町2-64

入するなら【那覇市伝統工芸館販売所】

国際通り沿いにある「てんぶす館」の2階にある「那覇市伝統工芸館」の販売所では、首里織の商品を購入することができます。

帯や反物、かりゆしウエアなどもありますが、まずはお手頃なブックカバーや小物で首里織を楽しんでみてはいかがでしょうか。

名称那覇市伝統工芸館販売所
営業時間10:00~20:00
住所沖縄県那覇市牧志3-2-10
てんぶす館2F

作体験するなら【那覇市伝統工芸館体験工房】

那覇市伝統工芸館には体験工房があり、首里織が体験できます。

コースター(1,720円 税込)やティーマット(2,570円)が制作できますので、興味のある方は、予め予約をしてください。

名称那覇市伝統工芸館体験工房
受付時間10:00~12:00
13:00~16:00
定休日水曜日・年末年始
住所沖縄県那覇市牧志3-2-10

おわりに

琉球王国の華やかな時代の香りを今に伝えてくれる首里織は、現在も首里の地で織継がれています。

道屯どうとん織や花織などは小物にもよく用いられていて、お土産物としても若い女性に人気があります。

最近では、首里織の帯を浴衣に合わせる人も見かけるようになりました。

沖縄を旅したら、ぜひ首里織にふれて、実際に身に着けて、そのたおやかな世界のとりこになってくださいね。