京都市北西部の一帯を指す「西陣」は、日本だけでなく世界でも織物の産地として知られています。

正装の場合、「染の着物に織りの帯」という言葉がありますが、織りの帯でも品格が高いといわれているのが西陣織の帯です。

そんな日本を代表する織物である西陣織は、長い歴史のなかで培われた高度な技術に支えられています。

この記事では西陣織とはどんなものなのか、その魅力や特徴をご紹介します!

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト

西陣織とは

西陣織とは、京都府京都市の北西部で生産される織物で、昭和51年(1976年)に国の伝統的工芸品に指定されています。

後の西陣織の歴史でもお話しますが、室町時代に起きた応仁の乱の際、武将・山名宗全(西軍)が本陣を置いた場所を「西陣」と呼び、その付近に織物職人が集まったことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。

織技法はさまざまで、金糸を織り込んだ華やかなものからかすりしまなど普段使いができるものまで、幅広い織物が西陣織と呼ばれています。

西陣織は、何か特定の原料や技術を使用することによって認定されるわけではなく、西陣の地域で作られる高級な絹織物のことを指します。

また、伝統的工芸品に指定されている西陣織の種類は12種類となります。

この12種類については後ほど詳しくお話しますね。

西陣織の歴史

西陣織の歴史は古く、その始まりは古墳時代とされています。

ここでは西陣織が歩んできた歴史を見ていきましょう。

墳時代~平安時代

古墳時代、渡来人・秦氏はたうじの一族が、現在の京都市右京区太秦うずまさ周辺に住み、養蚕ようさんと絹織物の技術を持ち込み、人々に伝えました。

平安時代になると、秦氏から絹織物の技術を受け継いだ人々は、朝廷の機関である織部司おりべのつかさの管理のもと高級織物を生産するようになります。

彼らは現在の京都市上京区に集まり、その地区は織部町と呼ばれましたが、平安時代中頃になると朝廷の力の衰えとともに、織物も一時衰退しかけます

しかし、織物職人たちはそれぞれに織物業を営み、復活していきます。

倉時代~室町時代

鎌倉時代に入ると、彼らの作る織物は当時職人たちが移り住んだ大舎人おおとねり町の名から「大舎人の綾」と呼ばれ、珍重されました。

そして、室町時代には大舎人座おおとねりざという織物職人たちの組合のような組織も作られ、朝廷だけでなく公家や武家からの注文も増えていきます。

しかし、室町時代中期に起こった細川勝元ほそかわかつもと率いる東軍と、山名宗全やまなそうぜん率いる西陣の戦い「応仁の乱」により、京都の街は荒廃し、織物業も大きな打撃を受けます。

11年間にも及ぶ長い戦が治まると、避難していた織物職人たちは現在の京都市上京区大宮町の辺りに集まり、織物業を再開します。

この地域が西軍の本陣跡だったため、「西陣織」と呼ばれるようになったのです。

戸時代

世の中の安定に伴い、西陣の織物も富裕層からの支持を受け繁栄を極めましたが、江戸時代中期以降は贅沢(奢侈しゃし)を禁止して倹約を推奨・強制する法令である奢侈禁止令により需要が減少し、再び苦境に陥ります。

治時代~現在

明治に入ると、織物職人たちは文明開化により日本へ入ってきた西洋の文化をいち早く西陣織へと取り入れます。

そして、近代化すると同時に伝統技術を守り、図案を洗練し、日本が誇る高級織物としての地位を取り戻していきました。

西陣織12種 それぞれの特徴

現在12種類の織り技法が、西陣織として伝統的工芸品に認定されています。

それぞれの特徴を簡単にご説明します。

つむぎ真綿から手つむぎした糸を用いて織られる平織物です。手で撚りをかけるため、節の多い糸となり独特の風合いを出します。
つづれ緯糸よこいとだけで紋様を表現した織り技法。緯糸で経糸たていとを包み込むように織られているので、表面に経糸は見えません。ノコギリの歯のように削った爪で緯糸を一本ずつ織り進む、非常に手間のかかる技法なので、複雑な紋様になると一日で数㎝しか織れないこともあります。
経錦たてにしき
緯錦ぬきにしき/よこにしき
たくさんの色糸を使い紋様を織り出した織物を「錦」と呼びます。錦は、金・銀糸をぜいたくに使い豪華な紋様に仕上げるたいへん華やかな織物です。経錦は、経糸によって地の紋様が織り出されている錦です。使う色の数だけ経糸が必要となるため、色数が増せば増すほど大変な作業となります。経錦は経糸によって紋様を織り出しますが、緯錦は、緯糸に多くの色を用い、絵のように大きな紋様を織り出す錦です。
緞子どんす経糸と緯糸の交差する点が目立たないように、織物の表面に経糸または緯糸を長く浮かせる繻子織という織り方で織られています。経糸と緯糸を各五本ずつ使用し、密度が高く、厚地に仕上がり独特の光沢があります。
朱珍しゅちん経繻子に色緯糸を使用して紋様を表した織り技法です。緞子と似ていますが、緞子は経緯とも同じ色糸を使い、地糸を表に多く出して、柄の一部として使用する地上げ紋となります。
風通ふうつう一般的に、織物の断面は一重になっているものが多いのですが、風通は二重、三重にと多層織の構造をもつ織物です。表と裏の紋様の柄は同じですが、色が正反対になります。
紹巴しょうは経緯糸ともに強い撚りをかけた糸を使って織られ、スギの葉のような縞を織り出した杉綾や、山形の細かな紋様をもつ織物です。あまり厚さはありません。
捩り織もじりおり一本の経糸に加えて、「からみ経糸」という経糸をもう一本必要とする織り方で、経緯糸の間に隙間ができる織り技法です。ざっくりとした編み物のような、目の粗い織物です。
本しぼ織ほんしぼおり経緯糸に糊付けをし、それぞれを右・左に撚りをかけ、糸を交互に織っていく技法です。仕上げにぬるま湯に浸して揉むことで、生地の表面にしぼと呼ばれるシワのような凹凸が表れます。
絣織かすりおり経緯糸ともに、模様に合わせて部分的には染まらないように防染加工を施した糸を用いる織物です。素朴な模様が織り出され、なかでも矢絣という矢羽根を並べたような模様は西陣を代表する絣模様です。
ビロードあらかじめ針金を織り込み、織り上がった後に針金にかかった経糸を切り起毛させたり、針金を引き抜くことで輪奈わなと呼ばれるループを作る織り技法です。なめらかな光沢のある生地に仕上げます。輪奈はタオル地のような仕上がりで、パイルともいわれます。

西陣織の製作工程

西陣織が織り上がるまでには多くの工程があり、それぞれ専門の職人の手に委ねられています。

企画・製紋

西陣織は先染めした糸を使って模様を織りだしていくため、まずは図案が必要です。

描かれた図案をもとに、紋意匠図もんいしょうずと呼ばれる設計図が作られます。

方眼紙のような紙のマス目に色を塗り、図案を写し取っていき、その後、紋意匠図の指示を織り機に伝える紋紙を作る作業に入ります。

この工程は、紋彫もんほりと呼ばれます。

昔はボール紙に穴を開けて手作業で紋紙を作っていましたが、近年はコンピュータも導入されるようになりました。

糸繰・整経

原料となる糸を準備します。

絹糸は染め屋で染められ、金銀の箔糸は箔屋で作られます。

染め上がった糸を糸繰いとくりと呼ばれる工程で糸枠に巻き取り、その後、経糸の長さと本数を整える整経せいけいという作業が行われます。

綜絖

緯糸を通す道を作るため、経糸を引き上げる重要な仕掛けを綜絖そうこうといいます。

この工程は、主に綜絖そうこう屋での仕事となります。

配色

千色以上もある色糸の中から、仕上がりを想像しながら使用する糸を選定し配色指示書を作成します。

製職

糸の準備がすべて整うと、ようやく織りの工程に入ります。

近年は力織機りきしょっきという機械動力式の織機が増えていますが、複雑な柄の織物は今も手機てばたで織られています。

主に、金銀糸や華麗な紋様を織り出した錦織には手機が、つづれ織には綴機が用いられます。

爪かきと呼ばれる爪を使って織り進む西陣独特の技法も、この織りの工程に含まれます。

仕上げ

御召縮緬おめしちりめんなど、蒸気を使って独特の風合いに仕上げる物は整理加工の工程も通ります。

また、ビロードは織る際に針金を織り込んでいるので、織りあがった後に経糸を切ることで、毛羽が作られます。

近年の西陣織

西陣織は着物や帯以外にも能衣装や打掛、几帳などといった伝統的な製品を作り続けているとともに、近年ではネクタイやインテリア、バッグといった新しい分野への取り組みにも力が注がれています。

しかし、現在安定的に生産を続けている織屋さんは50件を下回るといわれています。

現代では和装を着る習慣がなくなり需要が減ったこと、不況による製品単価が低下していることが原因の一つです。

そのため、付加価値の高い技術を持つ腕の良い職人さんほど、仕事が少なくなっているのが現状です。

また、西陣織は一つの織物を作るまでに複数の工程が存在し、それぞれの工程に職人さんが存在します。

一人でも欠けてしまうと、西陣織を完成させることは難しくなるため、全ての工程の職人さんを絶やすことなく維持する必要があります。

一度途切れた技術を復活することは大変困難なので、どうにか途絶えることなく守り続けたいですよね。

西陣織の手織体験などができる【西陣織会館】

西陣織会館は、京都の堀川今出川・西陣地域にある観光名所の一つです。

西陣織の紹介や史料の常設展示に加え、伝統工芸士による西陣織の手織り実演を間近で見られたり、ミニ手機を使った手織体験などの創作体験もできる施設とあり、修学旅行などの団体旅行や海外の方にも大変人気があります。

きものショーが1時間おきに上演されるなど、和装の美しさを感じることもできますよ♪

西陣織のネクタイやバッグ、京都限定の小物や会館オリジナルの商品も購入することができ、より深く西陣織のことを学べる西陣織会館。

京都にお越しの際は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

住所〒602-8216
京都府京都市上京区堀川通今出川南入西側
開館時間10:00~17:00
休館日12/29~1/3
入館料無料
アクセス京都市バス「堀川今出川」下車 徒歩2分
地下鉄烏丸線「今出川駅」下車 徒歩10分
タクシー利用の場合、「京都駅」より約20分
その他有料駐車場あり
※料金は車種により異なるため、詳細は公式HPをご覧ください。


西陣織のマスクケースはいかが?

長い歴史と多様な魅力をもつ西陣織についてご紹介しました。

伝統を守りながら、新しい分野にも挑戦していく西陣織は、日本の伝統工芸品の要ともいえるでしょう。

また、伝統工芸品通販サイト「&わごころ」では、西陣織のマスクケースを販売しています。

近年使用することが多くなったマスクケースなどの日用品から、ぜひ暮らしのなかに取り入れてみてはいかがでしょうか?

And wagokoro
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト