TVでも紹介された、胡粉ネイルとは?
皆さんは、胡粉ネイルをご存知ですか?
260年の歴史をもつ京都の老舗絵具店「上羽絵惣」が開発した、成分の約20%が水の、有機溶剤※不使用の自然派ネイルです。
開発したのは上羽絵惣ですが、胡粉ネイルが注目されるようになってからは、上羽絵惣以外の企業も開発に参入し、今ではさまざまな企業から胡粉ネイルが販売されています。
※有機溶剤:物質を溶かす有機化合物の総称。揮発性が高く、呼吸を通じて体内に吸収されやすく、皮膚からも吸収される。
胡 粉ネイルが今注目されている理由とその魅力
では、なぜ今「胡粉ネイル」が注目を集めているのでしょうか!?
そもそも胡粉とは、日本画に使用する白い絵の具のこと。
胡粉自体はホタテの貝殻を粉末状にした自然素材な上、胡粉ネイルは有機溶剤を使用していない水溶性ネイルなのでとっても体に優しいんです!
水溶性だから、ネイルを落とす時も通常のネイルで使われるようなツンと刺激臭のする除光液ではなく、手指を消毒する一般的なアルコールで十分に落とせます。
除光液の匂いで気分が悪くなってしまう心配もありません♪
また、胡粉ネイルは自然素材でできているので刺激が少なく、まるでつけていないような軽い使い心地。
有機溶剤を使用していないので、通気性や速乾性もあるため、爪へのダメージも少ないです。
仕事に家事に子育てに…忙しい女性にとっても、とても嬉しいですよね。
小さなお子様にも使用できるので、親子でお揃いにしてもおしゃれ♡
今回は、子供にも妊婦さんにも優しい、胡粉ネイルのオススメ10選をご紹介します♪
【紅葉】ネイルで秋らしさをプラス!
落ち着いた深い赤色が美しい、その名も「紅葉」。
暗すぎない色味が、服や年齢を選ばず幅広い年齢層の方にお楽しみいただけそうですね♡
紅葉の花言葉は「大切な思い出」。
大切な人とのお出かけに、ぜひ紅葉をつけていってはいかがでしょうか?
【いちごみるく】乙女心をくすぐる甘々ピンク♡
思わず「かわいい!」と叫びたくなるような、練乳のようなピンク色のネイル「いちごみるく」。
宝暦元年(1751年)創業、日本最古の絵具屋である京都の上羽絵惣が作る胡粉ネイル、パステルシリーズの人気色です♪
渋い色味が多い胡粉ネイルですが、上羽絵惣のパステルシリーズはマカロンのようなキュートな色ばかり♡
自分だけに限らず、お友達へのプレゼントにも良さそう!
【月光銀】クールな印象で仕事先にもぴったり!
「月光銀」は、月光をイメージした上品なシルバーのネイルです。
銀は、品の良さや知性を感じさせる色。
また、清潔さを感じさせる色味でもありますから、仕事先へつけていく色としてもぴったりですね!
実際に付けてみると、目立ちすぎることなく手元を美しく輝かせてくれるので、大人の女性にオススメです♡
【雪柳】シンプルだからこそ指先の美しさを引き立てる
小さく可憐な白い花、雪柳をイメージして作られました♡
淡いグレーの渋い色味です。
雪柳の花言葉は「静かな思い」。
静かに春の訪れを告げてくれる雪柳のように上品な色味ですね♪
シックでおしゃれな大人の女性へ、贈り物にいかがでしょうか?
【ミントアイス】思わず食べたくなってしまう、スウィーツみたいなカラー♡
上羽絵惣のパステルシリーズから、清涼感あるミントアイス色のマニキュアです♡
爽やかなミントカラーは、思わず手元に注目してしまいますね!
夏にぜひ、使っていただきたい元気カラーです♪
水着に浴衣…どんなシーンでも使えそう!
【陽光色】太陽の光を集めたようなポップカラー!
太陽のような明るい温かいひまわりカラーの「陽光色」♡
付けているだけで、そのポップな色味が気持ちを前向きにしてくれますね。
手元にひまわりのお花が咲いたようなかわいさです!
その塗りやすさと速乾性、そして何より自然素材を使用している安全性は誰に向けても喜ばれるはず。
太陽パワーで、元気づけたい人へのプレゼントにもいいかもしれませんね♪
【水藤】爽やかな夏の訪れを感じさせる透明感
藤の花をイメージしたカラーである「水藤」は、女性らしさや優しい印象を与えてくれるような淡い色味で普段使いにもぴったり!
透明感があり、塗りの回数で色の濃淡が調整できるので、オフィスにも良さそうです♪
また紫色は、感受性や霊感、直観力を刺激する色ともいわれています。
まさに、働く女性にオススメのネイル♡
【土筆】つくしのように控えめで上品なライトベージュ♡
春の訪れを一番に告げてくれる土筆。
その控え目で上品な土筆の色をマニキュアにしてみました♡
肌に馴染みやすいライトベージュは、指先をすっと美しく見せてくれますよ!
季節問わずに使えるベージュは一つは持っていたい万能カラーです。
【金雲母撫子】愛されカラーのキラキラピンク♡
金雲母とは、日本画でも使われてきたキラキラとした光沢のある鉱物です。
昔の人たちはそれらを「きら」、「きらら」と呼んでいました。
こちらのネイルは、かわいらしい撫子ピンクに“金雲母”を入れたキラキラピンク♡
撫子ピンクはかわいらしさや若さ、また一方で繊細さや育ちの良さなどをアピールできる色味でもありますよ!
はじめてのデートなど、女の子らしさをアピールしたい時などに使ってみてはいかがでしょうか!?
まとめ買いでお得!21色から選べる胡粉ネイル5本
こちらはベース&トップコートを含む、21色の中からお好みの5本を選べるセットです!
どれもキュートでおしゃれな色ばかり♪
カラーは自然の植物の色を模した独特で品のある色味です。
その日の気分やモチベーションに合わせて、ネイルの色を変えてみるのもいいですね♡
おわりに
古くから日本画で使われてきた胡粉。
そんな胡粉から誕生した自然派ネイルはいかがでしたか?
中国から伝わった胡粉は、日本人によって日本画や屏風などの顔料として活躍し、多くの日本の伝統色を生み出してきました。
通気性がよく、有害物質を一切使わないこのマニキュアは、もちろん人に優しく、それは赤ちゃんも使えるほどです。
また、速乾性にも優れ、忙しい日常を過ごす現代の私たちにもぴったりですね♪
安全性と実用性に優れた胡粉ネイル、ぜひ一度お試しになり、その効果を実感してみてください。

皆さんは水引をご存知ですか?
水引は、ご祝儀や不祝儀に用いられる飾りで、贈答品や封筒に掛けられる帯紐です。形や色により様々な使い分けがされます。
飾り紐としてだけでなく、現在は置物やアクセサリーとしても利用されています。
今回はプレゼントにもぴったりな、オススメの「水引ピアス10選」をご紹介します。

組紐は、大陸からその技術が日本にもたらされ、奈良時代には日本独自の発展を遂げていきます。
そんな組紐で作られるアクセサリーの魅力は、手作りならではの丈夫さとデザインの豊富さにあります。
今回は、ご自分用、そして家族やお友達への粋なプレゼントとしても最適な、オススメの組紐アクセサリーをご紹介したいと思います!

大ヒット映画「君の名は」で一躍有名になったアイテム、組紐。
今では海外での日本文化の人気が高まるとともに、この組紐作りも注目を集めています。
組紐の歴史はかなり古く、古墳時代には青銅器や馬具の装飾として組紐の原型が使われていました。

カラフルな色ガラスで模様を施された、飴玉のようにかわいらしい「とんぼ玉」。今回は、そんな温かみのあるガラス工芸である「とんぼ玉」のオススメのアクセサリーをご紹介いたします!とんぼ玉は一つひとつ色の入り方が異なるので、あなただけのとんぼ玉を手に入れてください♪

熊野筆の洗顔ブラシは、ムラなくキレイに顔や髪の毛の生え際などをきめ細かく洗うことができます。洗顔ブラシで、普通だったら落とせなかった細かい汚れも、かき出してくれるのです。その効果として、毛穴の黒ずみがなくなったり、美容液の浸透率がアップし、肌のトーンもいつもより明るくなるかもしれません。

熊野筆は、「筆の都」で知られる広島県熊野町で製造される伝統工芸品です。
毛筆、画筆、化粧筆、そのどれをとっても素晴らしい品質と絶賛される熊野筆の秘密はその穂先にあります。
通常の筆は、穂先をカットした上で長さを揃えて作られますが、熊野筆は穂先をカットせずに作られるんです!